みけ子はしつこい蠍座の女/担当部署から回答文書が来たよ
以前ここで問題提起した、仙台市太白区の国道286号沿いに大きくペンキ描きしてある交通スローガンの件。「見苦しいから消してくれ。ここにこんな目立つ状態で放置するなんて、仙台市民として恥ずかしいわい‼️」というのがみけ子の意見です。
ズ〜っと前からそう考えて来て、表明できる場があればその旨を発表して来た。しかし現実は変わらない。ここの場所のペンキ書きスローガンはずっと以前から全く変化がない。
だから今年の8月になって、思い切って「市長への手紙」という市民のご意見承りますの投書箱のようなシステムに意見を書いて投書した。ついでに同じ内容を、面識のある市議さんにもお知らせした。
動いただけの反応はあった。知り合いの市議さんからは「担当部署に行ってすぐ話をして来た。「確かにそのご意見の通り……」という感じの反応だった。すぐにどうにかなることではないが、今後関係部署や市民等と話をして改善する方向へ持って行く」ということであった。まずはそんな反応があっただけで喜ばしいことだ。これは大きな進展じゃないか❗️
そして先日。「市長への手紙」に対しての担当部署からの正式な文書の回答があった。
ここに書いてあったのは
・ここの注意喚起のペンキ書はH13年に書かれたものである
・交通安全の注意喚起と落書きの防止の意味でのペンキ書である
・交通事故防止や落書きの防止には一定の効果がこれまであった
ということだった。そうでしたかね〜。そうするとここに21年もの間、醜いでっかいペンキ書は放置されたままだったってことだ。
落書きがなくなったからそれで良いんですか?目立つ注意書きで書く前より交通事故が減ったからそれで良いと、改善もされずに21年間もそのマンマなんですね。
私がここで「これって変だよね❗️」と言い出さなければこれはそのままずっと改善も何もなし、ってことだった訳ね?
そうなんですか〜。これがおかしくない、このままで良いって人はどれくらいいるんでしょうね。これまで特に疑問も持たれずにこのまんまだった訳だし、長い間ずっとこの状態なら特に疑問も感じない人も多いのかもしれませんね。
しかしずっとこのままで、21年間も放置されて改善もなく、特に何も検証もされずにあるって、そんなの変よ。
それなら今度は、TVとかのマスコミの力を借りて反応見てみましょうか?
*地方の有力紙の「河北新報」の投稿欄には投書したけど、結局反応なしのガン無視だったので、もう河北新報には期待しません。河北新報って発言力のある地方紙だと思っていたんですけどもね〜。
仙台市の担当部署の回答文書、今度はTVにも投げかけてみます。どんな風に取り上げられるか、それともガン無視か。地方の民度が試される件でもありそうですね。