見出し画像

Memory and Illusion and Absinthe

This is a story from my college days. Back then, I used to haunt a rundown bar tucked away in the alleys of Shinjuku Golden Gai, almost every night. The place was dim, the air thick with cigarette smoke, and a bottle of absinthe always sat on the counter. My routine was simple: sip absinthe, shoot the breeze with the friends I’d made there, and get lost in long-winded conversations about Lévi-Strauss, Michel Butor, and Charlie Parker. Those were fevered days, reckless and bright.

That night was no different. We drank, we talked, we let the haze of smoke and alcohol carry us. Beside me lay Absinthe: The Sacred Liquor of Illusion, translated by Kunio Tsuji. Absinthe, to me, wasn’t just a drink. It was a symbol of a youth spent playing at melancholy.

Then the door swung open. A small, wiry old man shuffled in. He called himself a poet, and my friends called him José. He didn’t bother with introductions, just wedged himself into our circle and started spinning a story—something about Patagonian giants and a woman named Aloe, whose skin was the color of an orange. The giants, he said, worshiped her, but jealous women, overcome with envy, murdered her. He finished with a cryptic remark:
“That’s why, in the language of poets, tango means orange.”
Something about José’s tale hit us in the gut. The connections—orange, tango, the giants, Aloe—wrapped around us like a dream, turning into something bigger than just a story.
And that’s when it struck me. It wasn’t about the plot. It wasn’t even about Aloe. It was about the color orange. That’s what José had been trying to convey—not a myth, but a vision. A color.

That night, I dreamed. I was a Patagonian giant, dancing with Aloe at the water’s edge. Her orange dress flickered in the wind, her smile warm and blinding. Then the jealous women came, and they took her from me. I woke up gutted, only to realize I was still slumped at the bar. José’s story and my dream had blurred together, and in that moment, I understood—the absinthe had conjured it all, not just a dream, but an entire illusion of youth.

After that night, every time I drank absinthe, Aloe and the Patagonian giant were there, waiting. The color orange lingered in the back of my mind, more vivid than ever.

One day, I wrote it down. I described Aloe in her orange dress, dancing with the giant on the shoreline. I titled it Longing and Loss / Memory and Fantasy, and Absinthe and sent it off to a small literary magazine.

People noticed. They didn’t just read the story; they felt it. But I knew they weren’t connecting with my words. They were connecting with the illusion—absinthe’s spell, the way it made memories sharper, more unreal.
Fifty years have passed since then.

That old bar in Golden Gai is long gone, swallowed up by time. The nights of absinthe and orange-colored visions feel like a life that belonged to someone else.

Now, I sit with a glass of pale green absinthe in front of me. And somewhere beyond it, the orange that once burned so brightly has finally faded into the dark.

学生だった頃の話です。僕は新宿コールデン街の奥・薄汚いバーに、ほとんど毎日のように通っていました。そしてカウンターの上には、いつもアブサンの瓶が置かれていました。そして、そのバーで出会った仲間たちと、アブサンを片手にレヴィ=ストロースやミッシェル・ビュトール、チャーリー・パーカーについて語り合うのが日常でした。若さゆえの熱気に満ちた日々でした。

その日も僕は、友人たちと共に紫煙に包まれながらアブサンを飲んでいました。隣には、辻邦生が訳した『アブサン・聖なる酒の幻』が置かれていました。僕にとって、アブサンは陰鬱な"ふり"をした青春の象徴だったのです。
ふと、バーのドアが開き、小柄な老人が入ってきました。その老人は自称「詩人」で、仲間たちは彼をジョゼと呼んでいました。ジョゼは挨拶もせず、僕たちの席に割り込むと、パタゴニアの巨人Pathagoniと、アロエというオレンジ色の女性についての話を始めました。それは、巨人たちがアロエに魅了され、嫉妬した女たちが彼女を殺してしまうという物語でした。そして彼は「だから詩人の言葉ではタンゴとはオレンジ色のことなんだ」と話を締めくくったのです。

僕たちは、ジョゼの語る神話に引き込まれました。オレンジ色とタンゴ、パタゴニアの巨人Pathagoni、そしてアロエの物語が、感情の色彩豊かな幻想として心に刻まれたのです。
そのとき、僕はジョゼの話の中で、物語の展開そのものではなく、「オレンジ色」という要素に重点が置かれていることに気が付きました。ジョゼが語りたかったのは、物語ではなく"色"だったのです。僕が"見た"のは、詩人の中にある強い幻想としてのオレンジ色でした。

僕は夢を見ました。夢の中で僕はパタゴニアの巨人Pathagoniとなり、アロエと波打ち際で踊っていました。彼女のオレンジ色のドレスは風に揺れ、笑顔は太陽のように輝いていました。しかし、突如嫉妬した女たちが現れ、アロエを殺してしまったのです。悲しみに打ちひしがれた僕は、そこで目を覚ましました・・目を開けると、まだカフェにいました。ジョゼの話と自分の夢が重なり合い、そこに強い隠喩的な意味を見出したような気がしました。そして、それはアブサンがもたらした幻想であり、単なる酒ではなく、僕の青春と幻想そのものを象徴するものだと感じたのです。
それ以来、僕はアブサンを飲むたびに、パタゴニアの巨人Pathagoniとアロエの物語を思い出し、オレンジ色の幻想に包まれるようになりました。

あるとき、僕はこの幻想を一つの物語として書き上げました。アロエがオレンジ色のドレスをまとい、パタゴニアの巨人Pathagoniと波打ち際で踊る様子を描いたものでした。その物語に『アロエとPathagoni。恋慕と喪失/記憶と幻想。そしてアブサン』と題をつけ、小さな同人誌に投稿しました。
すると、僕の書いた物語に注目する人が現れました。彼らはそこに同じく強い幻想の色彩を感じ取ったのです。しかし、その共感はおそらく僕の物語そのものにではなく、アブサンがもたらす幻想への共感だろうと僕は思いました。
それから50年が経ちました。

新宿コールデン街の奥にあった薄汚いバーはもうありません。アブサンを飲みながら、オレンジ色の幻想世界を歩いた日々も遠い過去のものとなりました。
今、僕の目の前にあるのは、薄緑色のアブサンと、その奥に潜む、もう見えなくなったオレンジ色だけ・・「かくも長き不在」は、今はアブサンの上に静かに佇んでいるだけになりました。

いいなと思ったら応援しよう!

勝鬨美樹
無くてもいいような話ばかりなんですが・・知ってると少しはタメになるようなことを綴ってみました