![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94897124/rectangle_large_type_2_f4101462b0626d640debcc56c1e02da2.jpeg?width=1200)
堀留日本橋まぼろし散歩#02
旧日本橋区に「日本橋」冠にする町は22ある。日本橋が付いていないのは「八重洲」だけだ。八重洲は1丁目が旧日本橋区。2丁目は旧京橋区になる。なので「日本橋」という冠を敢えて付けなかったンだろうな。そう思う。
いわゆる僕らが人形町/兜町/馬喰町と呼んでいる町は、正式にはすべて前に日本橋が付く。「日本橋人形町」「日本橋兜町」「日本橋馬喰町」だ。お隣千代田区になる神田も、町名の冠に「神田」が付くところが並んでいる。・・してみると、地元が頑張れば町名は田舎っから出てきた有象無象公務員連中に奇天烈な蛮刀を振るわれずに、由緒ある名前が守れたのかもしれない。
黒門町とか木挽町とか角筈とか・・みんな消えちまった。ずいぶん前に新宿で飲んでた時TAXIに乗って「角筈行っちくれぃ」と言ったら「新宿何丁目ですか?」と聞かれた。そんなもン知ってるわけねぇだろ!
その話をある酒の席でしたとき、同席された方が言われた。
「いゃ、町名変更はかなり地元の意見による場合が多いんです。町名を青山何丁目とか銀座何丁目とかにすると、地価がドンと上がるから、熱心に地主の方が町名変更を推し進めるケースが多いんです」
知らなんだ知らなんだ。ドン!はお昼のドン!しか知らなかったが・・
かくして旧町名は何れも小学校の名前に残るだけになった・・というわけ。
我が木挽町に有ったのは京橋小学校。
明治42年が創立の東京市立京橋尋常小学校である。明治34年に創立した朝海小学校から移籍した小学校だ。朝海の名前は、築地小学校と併設されている幼稚園に名前が残ってるね。
東京市立京橋尋常小学校はご多分に漏れず関東大震災で全焼した。時の東京市長はこれを鉄筋コンクリートの完全防火設備として再建(所謂復興小学校)として昭和3年に授業を始めている。そして戦火をくぐり昭和22年「京橋小学校」と改名し、地元の児童らを受け入れてきたのだ。
ところが戦後高度成長期、学校の併合の嵐が都内は吹き荒れた。それで平成4年、京橋小学校と築地小学校が統合され、新たに築地小学校の跡地に「京橋築地小学校むとしてが開校。京橋小学校は廃校となった。
それが今の(創価学会利権のカタマリと噂される)京橋プラザだ。
今朝の散歩。ウチを出て安平神社の前を通ったら、桜の木にいくつか花が付いていた。
嫁さんが大喜びして写真を撮っていた。
我が道を 独りでひらく 冬桜
![](https://assets.st-note.com/img/1672859640934-F6sSz287qY.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![勝鬨美樹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36347288/profile_28551ac02860f72347117b465cf9988e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)