![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55987869/rectangle_large_type_2_565ea7b3a2c101736e72da671792da4d.jpeg?width=1200)
なんのための制限か
つぶやきを短めに。
緊急事態宣言やまん延防止等充填措置が長く続く中
街頭インタビューが毎日のように流れていますが
SL広場のサラリーマンが言うわけです
「お酒も飲みたいし、そろそろ限界」
限界。
と言う言葉に違和感を覚えたわけです。
飲食店の方がいう限界はよくわかります。
売り上げが上がらずお店の限界というのはあるでしょう。
ただ、消費者側の限界ってなんだ?と思います。
私たちは自分たちの命を守るために
感染がおさまるまでは自粛をせざるを得ない。
制度を決めているのは政府、都道府県知事で
そのやり方の是非はあったとしても
何かしらの制限をかけなければいけないことは変わらない
私たちは制限されたから自粛をしなければいけないのではなく
自粛ができない人がいるから制度になっているんだと思います。
その状況下で限界。
そのなかには、もう少し早期かつ効率的なワクチン接種の方法があっただろうとか
そういうことが含まれているのかもしれないけれど
そういう個人的な感情だけで規則を破ろうとする人がいるから
いつまでも「自粛」では感染は収束に向かわないんじゃないのかい
と思ってしまいましたよね。
最近別の県でも主体性のない人の言動に少しやさぐれていたこともあり
そんな愚痴のような投稿で今日はおしまい。