![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154539273/rectangle_large_type_2_d0a269db3035c23784cd89e29a659505.png?width=1200)
新しい先生に先輩がかける言葉
私がパート保育士として、預かり保育の現場で働き始めたとき。
人懐っこい子、興味津々な子達がすぐ話しかけてくれました。
それは緊張していた私にはとても嬉しかったです。
しかし、先輩スタッフが言ってきた言葉は「本当、子ども達って新しい先生が好きよね〜」「あまり甘やかさないで自分でやらせてね」「先生、しつこくしてきたらその子突き放していいからね」「すぐ新しい先生に甘えるんだから、全く」
その言葉の数々に、私に近づいてきた子ども達とどう向き合えばいいのだろうか?と悩んだことがありました。
どこかで先輩が見ていて、声をかけてくる。
私は、子どもに寄り添いたいのに……。
でも先輩は、いつも同じような子を抱っこしてたりしてるんです。
私は、自分の身を守る為に保育をしてるんじゃない。
子ども達のことをもっと知りたいし、その子達に先輩スタッフが声をかけられたらすごく嫌な顔をしているのをみるのが嫌!と思い、私もいろいろ考えて行動してみました。
不安なのか、いつもくっついてくる子に簡単なお手伝いをさせてみた。(一緒に)
やっぱり、先輩スタッフが「またモモ先生にくっついてるの〜?先生忙しいんだから離れなさい!」と。
私は「○○ちゃん、このお手伝いしてくれたんですよ〜すごいですよね」「○○ちゃん、ありがとうね。先生すごく助かっちゃった」って言ったんです。
それを繰り返していたらその子も違うスタッフのお手伝いを進んでやるようになったり、積極性が出てきて他の子と遊ぶようにもなったんです。
先輩スタッフもあまり言ってこなくなりました。
その子のお母様にも、お手伝いの様子をお知らせしたら「え?うちの子が?すごい!」ってとても嬉しそうにしていました。
私はこうやって対応できましたが、そもそも先輩スタッフの言葉かけは良くないと思っています。
聞いてる子どもも傷つきます。
私も傷つきました。
なので違うアプローチをして欲しいです。
もし、これから新しいスタッフが入ってきたら「新しい先生だから、許してもらえると思ってるのよ」とか絶対言いません。
「新しい先生が来ると子ども達はどんな先生かな?自分のことをちゃんと見てくれるかな?お話聞いてくれるかな?っていろいろ興味を持って接してくると思うので、最初のうちは子ども達と積極的に関わってみてくださいね」とか伝えたらきっと素敵なスタッフになると思うんですよね。