![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35692350/rectangle_large_type_2_cf03e910a8bf004f489d1712806f692e.jpeg?width=1200)
Photo by
berrybee
今までと違う考え方ができた自分に出会う
いま私は「今までと違う考え方ができた自分に出会う」というチャレンジをしています。
そして、今日から始まった《幸運体質になる和食講座》で、さっそく、インパクトある言葉に出会いました。
食足世平(しょくそくせへい)
「食が足りてこそ世の中が平和になる」
食は人間の命を支える一番大切なものです。文化も芸術も思想も、すべては食が足りてこそ語れるものです。
これは日清食品の企業理念の一説。
読んで、なるほどな、と思いました。
私の父は、今、入院中で食事をまったく食べることができません。
今までの私なら、まず芸術・文化・思想の方が大事で、食はお腹がふくれるなら、まぁいいか、という考えでした。
でも、父を見ていたら、食べられなければその先なんて考えることすらおぼつかないし、体を動かす気力も出てこない。
生きることは、食べることなんだと、あらためて思い知らされました。
今週の宿題も、今まで考えても見なかった「食時間」について。
私が幸せと感じる食時間は、どんな時なのかを感じてみる。
さて。どんなことを思うのかな私。
楽しみです。