シェア
2回連続して「お金の使い方」について述べてきました。 お金の使い方 続・お金の使い方 お金には二種類あることもお話ししましたね。「生き金」と「死に金」、「幸せの道具」と「不幸の道具」です。お金の本質についても解説しました。クラウドファンディングという新しいお金の使い方にも触れました。「お金を捨てる」時代がやってくる、というのには驚かれたでしょう。その理由と、富豪たちのお金の持ち方、そして人間の幸せについて述べてきました。お金はエネルギーなんですね。 ここでは初回に戻って
前回の「お金の使い方」の続編です。 クラウドファンディングって最近よく聞きますよね。これについて、改めて考えると、見えてくるものがあります。お金というものの正体です。いつものように、中学生にも分かりやすいように説明していきます。 ※音声で聴きたい方はこちらでどうぞ 幾朗はSDGs推進派です お金は「縁を切る」道具だった実は、お金は「縁を切る」ための道具だったというと、えっ?となるでしょう。縁を切るって何だよ、と問われれば、昔はお金ではなく、縁で繋がっていたことを思い起こ
お金を「不幸の道具」にしない、というお話をします。 お金って不幸なの? そういう質問が聞こえてきそうですね。 ※音声で聴きたい方はこちらでどうぞ 幾朗はSDGs推進派です お金が「不幸の道具」になってしまいましたお金を稼げないと不幸になる、そう思っていませんか? カネ稼ぎできないで大人になれるのか? お金が稼げないで生きていけるのか? そう言われると恐怖を感じませんか?カネ稼ぎできないと人じゃない、お金を稼ぐ人が社会人だ、そう思ってらっしゃらないですか? こうして学