マガジンのカバー画像

お金の要らない社会

32
ギフトで成り立つ社会、相互信頼で成り立つ社会、長島龍人さんの「お金のいらない国」の社会、そんな社会が来ることを願っています。「宇宙文明」との出会いで、その思いを強くしています。お…
運営しているクリエイター

#資本主義

地球の生き残り方

南海トラフ「巨大地震注意」を気象庁が初めて発表しましたね。大規模地震の発生確率が上がりました。それと同時に失われた30年で「安い国」になった日本は、貧富の格差も広がって「生きづらい国」になってしまいました。 そこで、処方箋です。 お金のいらない世界、そんなのできるの?私のマガジンに「お金のいらない社会」というのがあります。 音声ボイスもあります。⇒こちら お金のいらない国、という本もあります。 長島龍人さんの本ですが、第1巻はこちらで無料で読めます。 (前澤友作さんに感

続々・お金の使い方

2回連続して「お金の使い方」について述べてきました。 お金の使い方 続・お金の使い方 お金には二種類あることもお話ししましたね。「生き金」と「死に金」、「幸せの道具」と「不幸の道具」です。お金の本質についても解説しました。クラウドファンディングという新しいお金の使い方にも触れました。「お金を捨てる」時代がやってくる、というのには驚かれたでしょう。その理由と、富豪たちのお金の持ち方、そして人間の幸せについて述べてきました。お金はエネルギーなんですね。 ここでは初回に戻って

続・お金の使い方

前回の「お金の使い方」の続編です。 クラウドファンディングって最近よく聞きますよね。これについて、改めて考えると、見えてくるものがあります。お金というものの正体です。いつものように、中学生にも分かりやすいように説明していきます。 ※音声で聴きたい方はこちらでどうぞ 幾朗はSDGs推進派です お金は「縁を切る」道具だった実は、お金は「縁を切る」ための道具だったというと、えっ?となるでしょう。縁を切るって何だよ、と問われれば、昔はお金ではなく、縁で繋がっていたことを思い起こ

お金の使い方

お金を「不幸の道具」にしない、というお話をします。 お金って不幸なの? そういう質問が聞こえてきそうですね。 ※音声で聴きたい方はこちらでどうぞ 幾朗はSDGs推進派です お金が「不幸の道具」になってしまいましたお金を稼げないと不幸になる、そう思っていませんか? カネ稼ぎできないで大人になれるのか? お金が稼げないで生きていけるのか? そう言われると恐怖を感じませんか?カネ稼ぎできないと人じゃない、お金を稼ぐ人が社会人だ、そう思ってらっしゃらないですか? こうして学

人新世の「資本論」をサクッと知る

Kohei Saito, he is associate professor of Osaka City Univ., has ignited interest on the Garman thinker with a book and TV appearances. His recent book hits in Japan. In his book, Kohei Saito argues that the realization of sustainable develo