![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38587526/rectangle_large_type_2_80da4c27e252824e5848fa037a7cb8fe.jpg?width=1200)
あと68日|芸術の秋。|三世代同居までの道のり|
秋晴れが続く今日この頃…
さすが晴れ女の私が出かける予定を入れた日は、だいたい(ほぼ100%)晴れている。お天気の神様に感謝☀︎
今日は夫のお母さんと北鎌倉デート!!
妊婦の私のウォーキングも兼ねて、元々北鎌倉がお好きなお母さんに北鎌倉を案内してもらおうというのが今回のデートの発端。
初、北鎌倉駅下車!!すでに駅周辺の紅葉が綺麗でした。
せっかくの北鎌倉デートなので、何か思い出に残ることがしたい!と思い、暇な妊婦がネットサーフィンした結果、、
「陶芸体験やりましょう」に行き着いた٩( ᐛ )و
今回選んだのは、【たからの窯】葉っぱの器作り。値段も作業時間もベストで、早速ポチっと予約!
北鎌倉駅から徒歩10分。
石畳を抜けた先に、タイムスリップしたような可愛い古民家の工房が見えてくる。ロケーション最高。
(ちょっと路地を抜けた先にこんな非日常感が味わえる場所があっただなんて…北鎌倉あなどるなかれ。。)
今はコロナの影響もあってか、参加者も最小限で、お母さんと私貸切で陶芸体験スタート!
まず、お皿の型と粘土のような土を渡された。
でっかいスタンプのような道具を使ってドンドコ粘土を叩き広げながら薄く延ばして、土台のお皿の形を作って行く。
形が整ったら、模様をつけたい葉っぱ探しにお庭へ!
久しぶりに自然に目をやりながら、夢中でお気に入りの葉っぱを探す時間…この感じ、小学生以来な気がする。
どんな葉っぱを選んでもいい。
この答えのない感じね。芸術よね。ワクワクするのよね。
私は直感でこの葉っぱが気に入った!
葉っぱを決めたら、自分の好きなように配置。
一応私の中で考えたこのデザインの説明をすると、、
3枚の葉っぱは夫・私・渚。っで、そして、その先にうねうねしたやつは、私たちの先祖(木の実を転がして模様をつけてみた)。
非常に分かりづらいデザインだが、「命の営みは巡っております」というメッセージを込めてみた。笑
そして最後に、この葉っぱの上に白い泥土を塗り、葉っぱを剥がすことで、焼いた時にしっかりと葉っぱの模様が浮き出るというわけ!
制作時間は全部で1時間半くらい。楽しすぎてあっという間だった!絶対また来たい。。
この後お皿は乾燥、素焼き、何かを塗ってから本焼き、、2ヶ月後くらいに完成の予定。ちょうど渚が生まれてる頃かなぁ〜。楽しみだ!
この後鎌倉野菜のランチを食べて、建長寺に立ち寄って一休み。
お寺の出口で出会ったこの言葉がかなり染みた。
北鎌倉で穏やかな気持ちにさせていただきました。
ウォーキングも大成功!最高のリフレッシュタイムでした!
読んでいただき、ありがとうございました。