
計画は「心の余白」を作るためにある。ミニマリズムとの共通点。
計画を立てることが好きです。
テスト勉強、旅行、引っ越し、毎日の仕事。
人生の色んな場面で、やるべきこと・やりたいことを洗い出して、いつ何をやるか、事前に準備しておく。
そうすることで、当日を安心して迎えられる。
とはいえ・・・
予想外のことが起こると、頭がいっぱいになって、疲れてしまう。
そんな私は、「計画を立てておかないと」という焦りや、「何が起こるかわからない」という不安にフォーカスしがちです。
でも、本当に大切なのは
計画を立てることで、選択肢を減らし、迷わず行動できるということ。
実際に行動を起こす時、選択肢が無数にあると、選ぶこと・判断することにエネルギーを使ってしまい、集中できなくなります。
計画があったら、焦ったり迷ったりせずに、その瞬間を安心して楽しめる。目の前の出来事・景色・大切な人をしっかり見つめることができる。
事前に「計画」という道筋を決めておくことで
今を楽しむ「心の余白」を作ることが出来るんです!
ただ、あまりに細かく決めてしまうと、苦しくなることもありますよね。
計画は縛られるためではなくて、自由でいるためにある。
だからこそ、ガチガチに決めない柔軟さも大事です。
***
そんなことを考えていたら
計画って「何をするか」を決めるのと同時に
「何をしないか」を決めていることでもある・・・と気づきました。
そして、これって、
「ミニマリズム」と共通する考え方だなと嬉しくなりました。
持ち物を減らして、本当に必要なものだけを選ぶことで、暮らしの中の選択肢を減らすように、計画も行動の選択肢を整理することに繋がっています。
自分にとって、大切なものだけに囲まれる生活は、余計な迷いやストレスがなく、心穏やかに過ごせます。
計画を立てて、迷わず行動できることで、心の余白と自分と向き合う時間が生み出され、自分を満たすことができるんだなぁと実感しました。
そんな風に「計画」を捉えてみたら、パパッと臨機応変に対応できない自分も受け入れることが出来る気がします。
計画はあくまで、自分の心を大切にするためにある。
心の声に耳を澄ませて、柔軟に行き先を選んでいきましょう!