獣医師にある、いろいろな道②
みんなのミカタ。4投稿目✨
獣医師の将来って、こんなに細かく分かれるんだよ!!
という紹介を前回のver.1でお話しました。
https://note.com/mikata_vet/n/n016092e85347
…今日はこの続き。
では、肝心の、
みんなのミカタ。の頭の中は?背景は?
ここに重きを置いて書いていきます!
で、みんなのミカタ。はどうしたいの?
🐾小動物獣医師…犬猫もエキゾも!
🐾ジェネラリスト…総合診療医!
🐾1次診療…地域密着、人間密着♡!
🐾雇われ院長…後述!
🐾プラスアルファ…私にしかできないこと!
…詳しくいこう!
🍀小動物獣医師
犬猫専門ですが、エキゾチックも診れるようになりたいです。
…アイコンもその意味を込めて色んな動物さんを愛で包んでます!
(文章にすると恥ずかしい笑)
コレ自作!!!自慢!お気に入り😍
(シルエット画像は頂きました)
具体的にエキゾは、
*手術や精密検査は機材や機械が専用のものが必要になる
*異変に気づいてから一気に容態が悪くなるので試行錯誤をする猶予はない
…ので重症、緊急症例はエキゾ専門に回しますが、内科治療で対応できるものは診れるようになりたい、という所でしょうか。
犬猫は言わずもがな、全部いきます!!!
獣医大ではエキゾの勉強のカリキュラムはほとんどなくて
(カリキュラムが犬猫で精一杯だから)
エキゾ診療志望者のほとんどが、卒業後に勉強して診れるようになっていきます。
本格的に診たい人はエキゾ専門病院に勤めて上の先生から享受してもらうし、
ある程度診れるようになりたい人は一般の動物病院でエキゾが診れる先生に享受してもらいます。
あとは専ら本と経験!
…私は後者です。犬猫の飼育数は縮小傾向にあるのに対し、エキゾチックアニマルは小さいので飼育OKな所が多く、飼育者は増えています。
でも、エキゾチック専門医は数が限られているから調べるのも行くのも大変。
身近に相談できる人がいた方が絶対いいですもんね!
…なにより、私が昔から小鳥を飼っていたのも大きいかもしれません笑
🍀ジェネラリスト
私は外科が好きなんですが、外科はもちろん、他の科も強くなりたい✨
全部いけるけど特に外科が得意!…という獣医師を目指しています☺
1つの病気に対して選択肢は色々あるけれど、動物は寿命が人間より短いので、健康に生きたとしてもあと数年、という場合もあります。
よって、余命、治療費、QOLを天秤にかけることも多く、皆が一様に治療を積極的にするわけでもありません。ここが人医療と違う所かな。
また、動物は言葉が話せないから、
例えばびっこをひくという主訴だとしても、
消化器→腹痛がひどくて歩けないのかも、
神経→脳疾患や神経疾患かも、
整形外科→骨の異常かも、
腫瘍→どこかに腫瘍があって痛いのかも、
ケガ→肉球になにか刺さったのかも
…というように、一概に〇〇科とはまとめられないと思うんです。その時、全分野で一定の知識がある方が診断でも治療でも強いハズ!
私は「患者さんに寄り添う獣医師」を目指す。これが根幹、軸、ブレない所。
患者さんの希望に沿ったBESTな治療を選ぶ。
患者さんが「困った!どうしよう!」となった時に真っ先に相談できる存在になる。
…そのためには!ジェネラリストで!各方面について知識をつける!のがいちばんです!
そしてコミュニケーションも大切に❤
🍀1次診療
これも「患者さんに寄り添う獣医師」を目指したいからでしょうか。
個人的に、大学生の時に塾のチューターのアルバイトをしていて、よく、担当の高校生の悩み相談、勉強相談、志望校の相談に乗っていました。
素直に話を聞いて実践して結果を出せた子、
志望校合格を真っ先に報告してくれた子、
担当生徒ではなかったけど、獣医師になりたいからとわざわざ訪ねてきてきれた子、
(…ちなみにその子は獣医師として働いていて、今でもちょくちょく相談に乗ってます♪)
私に出会って動物関係に進みたいと志望が変わった子もいます!!!
もちろん涙を飲む場合もありますが、それでも一緒に頑張れてよかったと笑顔で卒業してくれました。
…皆覚えてる!そのくらい、「その人のために親身になって二人三脚で同じ目標に向かって進む」ことが嬉しくて楽しくて、充実していて、大好きでした。
…あれ、これって獣医師にピッタリ?!?! 私、天職?!?!
難しい病気を治すのもスゴイし必要だけど、
私はこれからも
誰か私を必要としてくれる人と二人三脚で進みたいし、一緒に幸せも辛さも分け合いたい
思いの方が強いので、1次診療で頑張ります!
🍀雇われ院長
私は母体が大きく別にあって、分院がたくさんあるいわゆる企業病院に所属しています。
病院にも、グループ病院(本院と分院がある、病院のみ独立)、企業病院(「株式会社〇〇」など、病院形態は普通の動物病院と変わらないが経営が違う)、個人病院など形態はさまざまです。
最近は企業病院やグループ病院が増えてきましたねー。
グループ病院が大きくなって法人化するパターンも多いです。
企業病院だと、各病院のトップは雇われ院長です。
人事やマネジメントは本社に任せて、あとは役員が大筋を決めるので、純粋に病院の経営と獣医療に専念できるのが1番のメリットです。
開業より給料は低いでしょうけど笑。
私は個人的に、獣医師が家系にいるわけではないので、1000万以上の借金をして開業しても、
誰が継ぐの?となるし、私は他のこと(プラスアルファ見てね!)もしたいので…❤
前向きな、「雇われ」院長志望です✨
…勤務医では終わらないゼ!常に上昇思考!
ちなみに周りにめっちゃアピールしてます、
こういうのも大事よね笑
🍀プラスアルファ
さて、獣医師として何年も勤続していると、患者さんにもっと寄り添えるのでは?と純粋な疑問がわいてきます。
そもそも自分も(人間の)病院にかかった時、
大抵帰宅した後に聞き忘れたことに気づくし、そのために病院に電話したりまた行くのも気が引けるし、自己判断をしてしまうことも多い(笑)
…し、知人に獣医師がいると、大抵皆さんLINEしてきますもん!笑
サクッと聞きたい些細な相談とか、
「今」経過はこうだけどどうしたらいいかとか、
いつ病院に行くべきか悩んでいたり、
獣医師に言われたことが本当なのか別の意見も聞きたかったり…。
獣医師の実力、コミュニケーション力不足でスミマセン😖。
…でもね、やっぱり需要あると思うんです!0次診療!
気軽に聞ける獣医師の窓口!飼い主さん同士のもっと積極的なコミュニティ!
実際に飼っている飼い主さんだからこそわかること、闘病していた経験があるからわかる悩みとかありますよね…。
獣医師も全種類飼っているわけではないし、場合によっては飼い主さんの方が獣医師よりも詳しいかも。経験って強いです。
獣医師には話せないこともあるだろうし(苦笑)
note1投稿目でも触れましたが、オンラインが急速に進む今、これ、形にできないかと思っています。
※蛇足ですが、ver.1で出た、
未就労の層を活かせないか?
という話。獣医師としても、
自宅にいながら隙間時間を活かして相談に乗れるとかなら!ハードル低いんじゃないかな??
…やりたいですね笑、win-winです♥
獣医師監修のオンラインサービスとして世の中に出せたら、
もっと獣医師と飼い主さんの距離が近くなって、
もっと過ごしやすくなって、
もっと笑顔の輪が広がる
と思うんです!
これがプラスアルファでやりたいこと!随時アナウンスするので、SNSぜひフォローしてくださいね笑
twitterは @mikata_vet です!🤗
https://twitter.com/mikata_vet
飼い主さんの生の声、獣医師の生の声を反映させた、皆をHappyにするサービスを展開したいと思っています!
ぜひ、よろしくお願いします!
…最後宣伝っぽくなりましたが、
これがみんなのミカタ。の背景です。
まだプラスアルファの面では進捗は全然だけど、twitterやnoteも、この考え方に沿って始めてみました。
発信することって大事だし、色々読んでいても、獣医師が一方的に発信しているものが多いなって。
もっと獣医師を身近な存在にしたいから。
架け橋になりたいから。
…なので、どしどし個人的なこと聞いてくださいね!笑
ではまた👋