![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109519996/rectangle_large_type_2_2e3107fae7663ff70d7fd94f655aa48a.png?width=1200)
講座学習記録#4 Blenderで表現するアニメ風VFX映像
コロソのblender講座が波に乗ってきました。
完走3本目はこの講座です。
https://coloso.jp/mediadesign/3dcgcreator-kanazawa-jp
この講座、すごくよかったです。blenderの2D風アニメーションやエフェクトアニメーションに興味がある人にはおすすめです。初級レベルの自分には最終課題を作り上げるのはかなり大変でしたが、粘り強くついていってなんとか作れました。途中でひき返したくなるハードな山登りのようでしたが、最後まで辿り着いた時の達成感も半端ないです。
◎blenderのさまざまな機能を学びながら最終課題のためのパーツを作る
見本のデータもありますが、視聴しながら自分で一緒に作っていくタイプの講座です。
解説はわかりやすいです。一応「初級レベルから」なので、最初の設定や基本的な操作にも一通り触れます。
それ以降は、最終課題の2D風アニメーションを作るために必要な機能を、練習課題を制作しながら学びます。シェーダーはほぼ全部の章で出てくるので、慣れて抵抗がなくなるし、なんとなく感覚がつかめてきます。40分前後の動画が多くややハードですが、アニメーション、パーティクル、物理演算、ジオメトリ、ワールド設定、エフェクトの作り方、コンポジットなど、さまざまなBlenderの機能を効率的に学べます。フォトリアルな表現やリギングなどには触れませんが、blenderでできることが贅沢にたくさん詰まってます。
◎以前はわからなかったことがわかった
1年以上前に購入し、今年の初めくらいに少し進めたのですが、放置してしまい、すっかり内容を忘れていました。そこで、最初から視聴し直したのですが、以前はよくわからないまま進んでいたようなところも、今回は理解しながら進めました。Umedyのblender講座など、他のblender講座をしたあとだったからだと思います。
私の覚えが悪いからかもしれませんが、一回講座をやったくらいでは複雑で多彩なblenderの機能はなかなか覚えられません。同じ講座を繰り返すのも良さそうですが、違う講師の違う講座をやってみることも身になると思います。同じことを説明するのにも、先生によって教え方や触れる部分が違ったりします。そういうものを重ねていくうちに、理解の解像度が上がっていきます。
途中で止まっていたこの講座を再びやり始めました。
— Ashworks (@Amanero8) June 20, 2023
来週からAdobeカレッジも始まるから、今のうちにできるだけ進めておきたいんだけど、ハードだ…
内容すっかり忘れてるので、最初から観直してるのだけど、前に観たときよりは理解できるようになってるのがうれしい。 https://t.co/860khi20Wv
雷と炎のエフェクト pic.twitter.com/K7xT3FJ73g
— Ashworks (@Amanero8) June 22, 2023
ジオメトリノード。
— Ashworks (@Amanero8) June 24, 2023
だんだんわけわからなくなってきたー!😅💦
Adobeカレッジ始まる前に完走したくて、1日の学習量を予定の2倍にしてて、ヘロヘロ。眼精疲労もひどい。けど、1年前にはお手上げだと思った講座が完走できそうなのはうれしい。ちょっとは成長してるかも。 pic.twitter.com/8HnnIetsYA
前に作ったロケットを2D風にした。これで最終課題のアニメを作ります。 https://t.co/5pUMSMeaRX pic.twitter.com/OyHgxx6N3R
— Ashworks (@Amanero8) June 25, 2023
Blender講座完走しました!
— Ashworks (@Amanero8) June 27, 2023
かなり重くなったので、最終章のコンポジットは入れなかった。PCの限界なのか、入ってるのにレンダリングされてないものも。
講座の通りにやったとはいえ、こんな作品も作れるようになってうれしい!#blender3d #coloso pic.twitter.com/9d9zGDetDE
今回もなんとかやり切ることができましたが、コロソの講座はどれもボリュームたっぷりの上に難易度が高く、勢いで買ってしまったものの「無理じゃね?」と離脱したくなりがちです。私は貧乏性なので、「買ったものは意地でもやる!」の精神を原動力にしています。とはいえ、大変なものは大変。どうしてもキツイものは、作らずに聴講するだけでもいいと思っています。
でも、今回のこの講座に関しては「こういうの好き!作れるようになりたい!」という憧れがあって完走できました。アニメ、エフェクト、爆発、疾走感…こういうものが好きなんですよねー。難易度とは関係なく、「自分の好きな感じ」のものを作れる講座を選ぶものも完走を助けるモチベーションになると思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Ashworks](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100793091/profile_392a0aa99b51f386354a0a95cb7f5433.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)