mikannomiyuki

mikannomiyuki

最近の記事

我慢と辛抱

我慢は嫌なことをただただ、たえること。 辛抱は好きなことをするために、たえること。 我慢という言葉には不満やわがままといった気持ちが含まれる。 辛抱という言葉には希望や思いやりといった気持ちが含まれる。 我慢は気持ちが人に向かっていく。 辛抱は気持ちを人と共有されていく。 我慢はいずれ限界がきてしてしまう。 辛抱はいずれ実っていく。 我慢はネガティブな言葉。 辛抱はポジティブな言葉。

    • 思い立ったが吉日

      なにか新しい物事を始めようとするときに、「思い立ったが吉日だよ!」と人から言われた経験がある人もいるのではないでしょうか。 本当は何かをしようと思っていたのに、日を待っていたら実行する絶好の機会を失ってしまった…ということもあるでしょう。 「思い立ったが吉日」の意味や、思い立ったが吉日は本当だといえる理由をご紹介していきたいと思います。 経験がある人は共感してもらえるかもしれませんが、何か自分が新しいことにチャレンジしようとしているとき、なぜか今すぐに始めるというのは少

      • 刮目相待

        自分を変えてくれるもの、それはいつも自分です。 孫策・孫権に仕え、呉の武将として活躍した呂蒙。幼いころから勇猛果敢だった彼は、さまざまな戦いで功績を残し、最後には戦わずして関羽を捕らえるという偉業を成し遂げました。その裏には、字が読めないところから猛勉強するといった努力があり、この出来事は故事成語にもなっています。 勇猛なだけで無学であった呂蒙を見かねた呉王孫権は呂蒙に学問を勧めましたが、「軍中は何かと忙しく、書物を読む時間を取れない」と言い返していました。 孫権は「博

        • 鬼のパンツはなんで虎柄?

          私たちが当たり前のように想像するのは虎柄のパンツ。 なぜか、幼い頃から馴染みがありますよね。 日本に伝わる鬼の姿は、魔除けに関わる「鬼門(きもん)」に由来すると言われているそうです。 鬼に関する節日のお祭りといえば豆まきです。 豆まきは、中国の大儺(たいな)という風習が日本に伝わり追儺(ついな)と呼ばれるようになったのが始まりで、追儺は、陰陽五行説に基づいて行われていました。この陰陽五行説には、鬼門とは北東にある鬼が出入りする方角であるという考え方があります。 北・南・

        我慢と辛抱

          デザイン思考、デザインシンキング

          最近はめっきりデザインという職域から離れ、労務という職域にいるせいか。。。頭が凝っています。。。 なので今日はデザインについて。といっても商品をつくったり、パッケージのイラストを描いたりではなく、思考法について。 デザイン思考はパッケージデザインやイラストを描くような職種の人にとどまらず、顧客の体験をデザインする人なども含まれます。 顧客がどのような体験を求めているのか、顧客にとってどのような価値を提供すればよいのか、その価値をどのように商品やサービスに落とし込めばよい

          デザイン思考、デザインシンキング

          インナーブランディング

          企業の価値を最大化するためのブランディングには、大きく分けてインナーブランディングとアウターブランディングの二つがあります。 インナーブランディングとは、社員に企業や事業、サービスなどの目指すべき姿を理解浸透させるための啓蒙活動です。アウターブランディングとは、消費者に対して自社ブランドの認知拡大を目的としたコミュニケーション活動です。 会社がどこを目指しているのか?何を実現しようとしているのか?どういった行動が求められているのか?など企業の理念やビジョン、ミッションを正

          インナーブランディング

          代表取締役とは? 取締役社長との違い、権限。会社法?執行役員は役員じゃない。

          今日も労務のお勉強です。 執行役員からグループ会社の取締役社長に就任したという件。 役員は雇用保険を抜けなくてはいけないという事はうっすら知っていたのですが、調べているうちに場合によっては労災に入れるという事がわかり、そもそも、役職の意味を理解していないと気付きました。 そこで調べてみることに。(ざっくりですが。。。) 執行役員とは?執行役員とは、取締役などの役員が決定した重要事項や方針を実行する役割を担う人のことで、本来、取締役が持つ「意思決定および監督」と「業務執行」

          代表取締役とは? 取締役社長との違い、権限。会社法?執行役員は役員じゃない。

          労働基準監督署の見解は労働基準監督署によりけりなのです。

          おつかれさまです。 本日のメインは ①管轄の労働基準監督署に電話して、労働保険概算保険料申告書と労働保険関係成立届の記入方法の確認 ②管轄の年金事務所に電話して、現状の確認と処理方法の問い合わせ でした。 ②は電話してすぐに解決。郵送まで完了。 問題は①です。 まず労働基準監督署Aに電話し、労働保険概算保険料申告書と労働保険関係成立届の記入は、管轄ではない窓口でも書類の記入方法の質問は可能かの確認をしました。 すると「全国どこの労働基準監督署でも大丈夫です」との事だっ

          労働基準監督署の見解は労働基準監督署によりけりなのです。

          労務、労務、労務

          最近はめっきり人事関連と労務関連ですが、基本的な入社手続き、退社手続きや、会社移転に伴う公的な手続きの流れは多少理解できたと思います。 どこで何の手続きをするというのは分かっただけでも、頭の中はだいぶスッキリです。 とはいえあくまで基本的なです。 変化球なし。 年金事務所の方も、労働基準監督署の方も、ハローワークの方も、手取足取り教えて頂けたおかげです。本当に感謝です。 しかし。。。場所が離れているので、いつもの「ある程度書類を仕上げてわからないところは直接窓口に行っ

          労務、労務、労務

          之を知る者は、之を好む者に如かず 之を好む者は、之を楽しむ者に如かず

          物事を上達させるには楽しむのが1番。 楽しむためには、どうしたらいいのかを考え、工夫する。 やる気がないまま、嫌な気持ちで仕事に取り組むと、効率が悪く、時間もかかるため、中途半端な形で終わってしまいます。 嫌な仕事を嫌な気持ちでやると、失敗してさらに嫌いになってしまう、という負のスパイラルに陥ってしまいます。 苦手なものも、どうせやるなら楽しんでやった方が良いに決まっています。 「やらなくちゃ」ではなく、「やってみよう」に。 と言い聞かせ、明日からまた前に進みます

          之を知る者は、之を好む者に如かず 之を好む者は、之を楽しむ者に如かず

          セルフスターター

          今回求人を出すにあたって、どのような求人が出されているのか確認するべく、中途採用の様々な職種の求人票を拝見したところ、セルフスターターという言葉が目につきました。 調べてみると結構昔からあった言葉のようですが、私は最近知った言葉でした。 意味は何となく予想できましたが(指示待ち人間よりも、能動的に動いてくれる人を好む事が多いので、そのような人材の事を差しているのでは?と思いながら)調べてみる事に。 やはり自力で動ける人の事でした。 が、ただただ自力で動ける人というわけで

          セルフスターター

          はじめての雇用申請④

          先日書類を郵送してから時間が経ったので進捗を確認をするために電話をしました。 すると、新たな壁が。。。 事業所の設置手続きから始める必要がある事が判明しました。 東京と大阪でのやりとりなので、更に時間がかかります。 羅列された漢字は苦手なんて言っている場合ではありません。 雇用保険だけでこの量。 社会保険なども入れたらものすごい量の手続きが必要なんですね。 ①労働保険保険関係成立届 →こちらはは全国共通らしいですが、三枚つづりの書類だそうで、インターネットからダウ

          はじめての雇用申請④

          はじめての入社手続き

          今日は上司より入社手続きをするよう、指示を受けました。 雇用保険に引き続き、こちらも初めての経験です。 何をするべきなのか、何を優先的にしなくてはいけないのかを確認し、手続きを進めることにしました。 期限があるものもあるので、ボーっとはしていられません。 急ぎます!

          はじめての入社手続き

          アナログ-analog的な対応

          私は今採用担当として、応募者様と面接官の間に立ち、採用がスムーズに進むよう、業務にあたっています。 基本的にはあらかじめテンプレートとなる文章を用意して、対応をしていくわけですが、テンプレートって何となく味気ないなと感じます。 ですので、オートリプレイ機能は便利ですが、1日に数百という数ではないので、今のところ使っていません。 ECのカスタマーサポートの経験もあって、こちらもやはりある程度テンプレートはできてきます。 ベースの文章として保存はしていますが、コピペでそのまま

          アナログ-analog的な対応

          はじめての雇用保険申請③

          今日はいよいよ雇用保険被保険者資格取得届を郵送です。 何回も見直してますが、また今日も丁寧に見直して、付箋にメッセージを添えて封をしないまま郵便局へ。 返送用の封筒に切手を貼る必要があるからです。 正直なところ、郵便局も結構久々。少しキョロキョロしてしまうレベルです。 切手はコンビニで買えますし、荷物を送るってなっても、ヤ〇トさんや佐〇さんに家まで取りにきてもらえますし。 返送用の封筒にも簡易書留ができること、今日初めて知りました。 かかる料金分の切手を購入して貼り

          はじめての雇用保険申請③

          はじめての雇用保険申請②

          昨日に引く続き、本日もこのお題でいこうと思います。 初めての事って何が起こるか予測できない+分からないが分からないので、本当に進まない進まない。。。 進むたびに転びます。 私がいるのは東京。管轄のハローワークは大阪。 なので郵送でのやりとりしか方法がない模様。 本当は窓口に行って直接話を聞きながら進めたいですができません。 ネットで調べると丁寧に書き方をレクチャしてくれているサイトもあるのですが、知識ゼロな私がそれを信じて自分なりに解釈して記入→間違い。。。が怖いの

          はじめての雇用保険申請②