![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100231527/rectangle_large_type_2_408ed29c4373e464a0230166d614fc4e.png?width=1200)
0歳と行く地下謎への招待状2014REVIVAL(ネタバレなし)
東京メトロを舞台にした大人気周遊型謎解き、地下謎への招待状!
私は2016で地下謎デビューしてから、2019まで毎年参加してきました。そしてコロナの影響で3年ぶりの開催となった今回、これはぜひぜひ参加したい……!ということで、夫と息子(0歳9ヶ月)と行ってきました!
謎解きの内容には触れず、0歳児連れっていけるの?(いけたよ!)という観点でレポしていきます。ちなみに9:30ごろにキットを手に入れ、17:00頃にラストの手がかりまでたどり着きました!
段差なしコース(公式)!
そもそも0歳を連れて行けそうと思ったのが、公式に「段差なしコース」が設けられており、ベビーカーや車椅子の利用者にも門戸が開かれていると感じたからです!
段差なしコースと言っても訪問する駅・場所は通常プレイと同じ。駅のホームから謎解き場所まで、階段やエスカレーターなしで行ける道のりが専用サイトに掲載されています!たとえば、
【通常】A出口に向かい、階段を上がって、広場に向かう
【段差なし】A出口とは逆方向のB出口に向かい、エレベーターで上がって、地上をA出口の方まで歩いて、広場に向かう
というイメージ。要するにほぼ全てが遠回りです。笑
私たち家族はベビーカー+抱っこひもで出かけたので、「ちょっとした遠回りなら段差なしコース採用」、「ものすごく遠回りになる場合は、抱っこひも装着+ベビーカーを担いで通常コース採用」と使い分けました!もし大人ひとりだったらかなり厳しかったかと……
ということで、
・段差なしコースだけでクリアは正直大変
・とはいえ、「ベビーカーや車椅子で全て移動したとしても詰まないよう設定されている」&「そもそもベビーカーで参加してもいいよと言われているようなもの」というダブルの安心感パネェ!
というような感じです!
装備
前述のとおり段差なしコースの恩恵も受けつつ機動力も確保、ということでベビーカー+抱っこひもの二刀流で出かけました!
・B型ベビーカー
息子ちゃんの腰がすわったので先日B型ベビーカーに乗り換えました!謎解きの性質上電車に何回も乗りますし、エスカレーターや混雑している車内では小さく折りたたみたいので、A型のままだったらちょっと厳しかったかも……と思います。行けないことはないけど……
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100231595/picture_pc_2999ff67872e76ba628126199ae261d9.png?width=1200)
・ベビーカーアンダーバッグ
B型にしてから、荷物を引っ掛けすぎて本体をひっくり返しそうになること多々(本体が軽いため)……。ということでアンダーバッグを導入したのですが、地下謎的にも正解でした!
大容量&ひっくり返らないので重宝しています。そして地下謎的メリットは、つけたまま畳めるから、収納力を失わずに階段が上がれる!これで段差ありコースを選ぶハードルもぐっと低くなり、より効率的に周れました。
ちなみに中身は抱っこひもやおもちゃ、息子の上着などを入れていました〜!
・リュック×2
私がリュック(マザーズバッグ)を背負い、夫は小さいカバンというパターンが多かったのですが、夫にもリュックで行ってもらいました!
謎解きキット×2やバインダーまでしまえたので、ベビーカーのフックに物をかけたりせずに済み、これも機動力確保に貢献しました。
・抱っこひも
コンパクトになる抱っこひも(モンベル)も持っていて、持ち運びを考えるとそっちのほうがいいなと思ったのですが、せっかく東京観光的な側面もあるので、かさばるけど前向き抱っこができるメイン抱っこひも(アンジェレッテ)にしました!アンジェレッテの前向き抱っこは腰すわり以降なので最近デビューしたのですが、息子はいたく気に入った様子です。
かさばるとはいえアンダーバッグに普通に入るし、ベビーカー持ち上げるときはバッグに抱っこひも入ってない(使ってるから)ので大勢に影響はなかったと思います!
前向き抱っこできるヒップシートとかだと更に機動力上がるかもしれませんね、気になりつつまだ手を出していません……(既に抱っこひも系多すぎて増やすのが憚られる………笑)
赤ちゃんのお世話問題
・離乳食
どこに連れて行かれるかわからない地下謎、一番困るのは昼食場所な気がします。
・昼時にたまたまいる土地で
・ベビーカーで入れて
・できれば離乳食持ち込み可能で
・できれば謎解きキットも広げられる
そんなお店を素早く探すのはなかなか至難の業です……。そう考えるとモールのフードコートって便利ですね、都心にももっとあればいいのに……
結果としてですが、私たちは一緒に食べるのは諦めて、離乳食(ベビーフード)は途中にあった公園で食べてもらいました!景色がよくて、天候的にも気持ちよく、ピクニック気分で食べるのにピッタリだったと思います。同じことをしている赤ちゃん連れ親子も見かけました!
そのあとの大人の昼食も、結局ちょっといいファストフード的なものをテイクアウトして外で謎解きながら食べました。(公園や飲食店の情報もネタバレになりかねないのでめちゃくちゃぼんやりした書き方をしている……)
外だと赤ちゃん騒いでもそこまで気にならないし、ベビーカーで入れるとかもあまり気にしなくていいし、結構ありだと思います!
裏を返すと寒い日や天気の悪い日に参加するのは厳しいかもしれません。散策要素があるので赤ちゃんがいなくてもそれはそうなんですが……
ちなみに生後7ヶ月から完ミになったので、授乳場所の問題は特にありませんでした。母乳だと授乳室探しも大変かもしれないですね。駅ビルがあるようなターミナル駅ならいいですが、そうでないところもあるので……
・おむつ替え
これは結構楽ちんで、大抵の駅のトイレにおむつ替え台がついていました。ありがとうありがとう……
公共の場のおむつ替え台ということで感染症の心配はあるかなと思ったので、おむつ替えシートを活用しました。
大手の安心感
地下謎はプレイ人口も多いし、公式が赤ちゃん連れOKしてるようなものだし、総じて大手の安心感みたいなものがありました。
とはいえ0歳だからまだいけるけど、今後息子が歩き出したり、それこそ謎を一緒に解きたがったりしたら難しいかな……と思っていたのですが、道中であらゆる年齢の子連れを見かけました!ということは少なくとも途中まではプレイできるということだし、たとえクリアできなくても「子連れは自分たちだけじゃない」のこれまた安心感!
そういうことなので、息子の成長に合わせて方法を色々工夫して、次回以降も参加できたらいいなと思います!リバイバルも良かったけど今年の年末は新作がいいな〜!!!SCRAPさんよろしくお願いします!!!