![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119051472/rectangle_large_type_2_8172bf295d44052e5ae708bc653d1a96.jpg?width=1200)
歩き遍路 37番札所岩本寺 宿坊に泊まる
おはようございます、美柑らむちです。
今日は、泊めてもらった民宿「あわの里」を出発して37番札所の「岩本寺」を目指します。
今日はそのお寺の宿坊に泊まるので、そこが本日のゴール地点でもあります。
今日も頑張るぞ〜!!
朝。6時半の朝食時間になるとぞろぞろと見知った面子が食堂に集まってくる。
そして、わいわいと今日はどのルートで行くか、どこにとまるかと会議をしながらの朝ごはんだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119051801/picture_pc_37fc4637ed34358da21ecdb6ef5b6f20.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119051803/picture_pc_957a7fa6e3b1fc6c11f8c8dffcd962f9.jpg?width=1200)
目玉焼きは豪華に両目。
この、民宿があるあたりから、岩本寺に通じる道、即ち遍路道は何ルートかに分岐している。
まず手前の峠のルートが3分岐。
①国道沿いトンネルルート
②焼坂峠を通るルート
③海岸線ルート
そしてさらに、その先も3分岐。
a.国道沿いを通るルート
b.添えみみず遍路道を通るルート
c.大坂遍路道を通るルート
無論、1番危険がないのは、①aと言うことになる。ずっと車道と同じ舗装のアスファルト道だ。
あえて注意すべき点とすれば、①の焼坂トンネルは歩道に段差がなく、人1人通る程度の路側帯しかないため少し危ないことくらいだろうか。
昔は「焼坂えんとつ」と呼ばれたほど排気ガスが立ち込めるトンネルだったのだけれど、今は高速の無料区間が別ルートにできたため車の交通量はかなり減っている。
それから、a.の国道を通って行ったとしても、坂は越えなければいけないので緩やかに登ることにはなる。舗装路の登りを嫌う人も多いことだと思う。
②の「焼坂峠」とb.の「そえみみず」は、古い遍路道で、かつては荒れ果てて通行不可だったものを、遍路道保存協会が開通させたそうだ。
ただし、それも最新の情報ではなくて、通る人が少ない上に常に手入れをしている人がいるわけではないため現状どうなっているかわかったものじゃない。
手入れをされていない遍路道の怖さは、私も「あずり峠」で痛い目を見ているのでここは慎重になりたい。
③の海岸線ルートは、同じ宿の山男さんおすすめのルートで、海岸線をずっと進む。
2キロほど歩く距離が増えるが眺めがいいそうだ。
c.の「大坂遍路道」は大坂谷川沿いにあるルートで、山男さんいわく「最後登りがきついけど他は大したことない」そうだ。
その中から私は①cルート…つまり、国道のトンネルを行き、大坂遍路道を行くコースを選んだ。比較的選ぶ人が多いコースかと思われる。
ちなみに、私以外の同じ宿のメンツは、みんな海岸線沿いコースに行ったみたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119053451/picture_pc_f97b637150c934847a618be8b3cf6b7a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119053453/picture_pc_473baa81337fcafd7ef0cda595c467a8.jpg?width=1200)
トンネルは特に危険もなく通過。
そこからは少し舗装路を通った後、遍路道の標識に従うと大坂遍路道だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119054341/picture_pc_e72772633a2b716c29467f3f94dfcb58.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119054347/picture_pc_d307a2a89c74261d7dea1ee877678853.jpg?width=1200)
仮設だけどお手洗いもある
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119054348/picture_pc_9a81b0ec999567c0475df6467ea09904.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119054349/picture_pc_79e2f0f1b43f33fd18c2614e0ff7d8f8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119054350/picture_pc_a905f51d1572f505bef83ebbba4d36b2.jpg?width=1200)
ステップがないので歩きにくい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119054351/picture_pc_23a43364ae3bdb79093e78144f43219f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119054352/picture_pc_259a17e08a7a2b143199f9f777f19e8a.jpg?width=1200)
き………キツかった……。
誰だ大したことないとか言ったの。
道が、ギリ道と言える範囲とはいえほぼ崖だった。
およそ50分ほどのハイキング。
焼山寺道が可愛く思えるくらい危険度は高い!
雨の日は絶対行かないようにねみんな!!!
ここを超えたらあとは舗装路。
少し歩いた先のおうどん屋さんでお昼を食べる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119057087/picture_pc_aa3da54ba90df1d3bbb493d32d692fe0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119056935/picture_pc_6f2a745cc3d24aaf0f9899db4e02201e.jpg?width=1200)
てんかす、かつおぶし、ネギのトッピングは無料
四国ではよくある、トッピングをとってからうどんを注文するタイプのセルフうどん屋さん。
取り立てて変わった味がするわけではないのだけれど、出汁がよく効いたスープと、もちもちの麺がシンプルに美味しい。
疲れた体に沁みる優しい味…。
ここからは舗装の国道を、岩本寺目指してほぼまっすぐだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119057260/picture_pc_a8a10285527830b97bf302f5047729a9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119057264/picture_pc_aa15aaf92e97de0f35cb1d1ebbe7322f.jpg?width=1200)
岩本寺は、お寺をアートで飾ったり、バーベキューやサウナなどなどをお寺で体験できる試みをしているちょっと面白いお寺だ。
「色々な人にお寺に関わってほしい」って思いがすごく伝わる空間。
そんな「アートなお寺」に今日は宿泊する。
そういえば宿坊の利用は6番札所の安楽寺以来久し振り。
安楽寺はすごく供養、お勤めの内容が面白くて(ぜひみなさん一度体験してほしい)貴重な体験をさせていただいたので今回も実は楽しみにしてきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119057756/picture_pc_380f69c742f6149f3d8f6b41e27ecf9f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119057783/picture_pc_1e245b775e93a8ab95ab4b5ed8c7662b.jpg?width=1200)
乗れるのかな?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119057784/picture_pc_98779eedd5d7d060304bc0a107e973c0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119057930/picture_pc_5786028ee335382a5091bcf9d6cd5f99.jpg?width=1200)
本来、お寺はお参りするための空間だけれど、目で見て楽しめる空間だった。
納経を済ませて宿坊に入る。
宿坊は特段変わった雰囲気はない普通の和室で、大浴場もある。
18時から夕食をいただく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119058246/picture_pc_42f428be4e872e783d02252ffdfc85ac.jpg?width=1200)
そういえば、宿坊のご飯って精進料理とまでは行かなくてもそれっぽい、お肉は控えたメニューのことが多いけれど、ここは普通に骨付きチキンが出てきたりする。
歩き疲れた体にはその方がいい気もするけれど。
いつか精進料理も食べてみたいなぁ、高野山の宿坊が気になる。
お風呂と食事を済ませたところで、明日に備えてゆっくり休むよ!
明日は、ちょうどいい場所に宿が取れなかった都合で、宿がある場所まで電車を使っていく予定。
もちろん頑張れるところまで歩くけど!
自分のペースで頑張ります。
あわの里〜岩本寺
31.26km 40306歩
※歩数計アプリが算出した数字なので実際とズレがある可能性があります