「やることをやったら、天にお任せ」の実践
ここのところ、緊張感が強い日々を過ごしてました。
学校が行けなくなってきている次男の来年度の支援の相談とお試し、長男の来年度の過ごし方、三男の来年度の視覚支援アイテムの試行錯誤、私の仕事の頻度とスタンス。
考えることがいっぱいあるとギューーーっと頭が固くなるのを感じます。
そんな私の頭をゆるゆるにリセットするための実践を記録します。
手帳のTODOリストを活用
できるだけ頭には容量を残しておきたい。
それが私がサクッと動けたり、気持ちが落ち込まない工夫です。
だから、やることが増えてきたら手帳にどんどん書き込む。
そしていつまでにやる、とか、この日のこの時間、とかってもう決めちゃう。
そうすれば、「今」は考えなくて済むものね。
できないことは投げる
考えても難しそう…と思ったら早めに誰かに相談する。
夫や子どもの支援者など…私にはそれができる環境があります。
活用しよう!!
…これは結構してるか。
でも活用の仕方がまた難しいのよ。
自分がどんな方向性を考えていて、どの部分を相談したいのか、という明確なビジョンを持って相談する方法と、
もうよくわからない、整理するのを手伝ってほしい、みたいな方法があるかなって思います。
私は具体的な方法が知りたいから前者で相談したいのに、まとまりつかなかったり、相談の仕方を間違えるので、結果後者になりやすく、かえって混乱して帰ってくることも多くて。
相談スキルって結構大きいですよね。
うーーん、私だけかしら。
まぁ、夫は相談しなくても自分の気持ちの整理がうまいし、解決できるから、私らしさの一つなのよね、きっと。
やることやったら放り出して楽しいことをする
やれることをやったのに、グズグスと気持ちを切り替えられずにいる…もったいなかったかも!
やれることをやったら、メリハリ!!
体を動かすとか、本を読むとか、子どもと無心で遊ぶとか、
楽しいことをやっちゃえーー!!
いいなと思ったら応援しよう!
サポートのお気持ちがとっても励みになります😊✨その幸せの気持ちを他のたくさんの方へつなげていきたいと思います🎶