
月に1回の家族DE断捨離
去年より続けてきた家族で断捨離タイム。
チリツモで、だいぶ家全体が片付いてきました。
環境からの影響ってすごくって、夫も子どもたちも片付いている状態を意識してくれているように思います。
今年の記録、残しておきます。
ライフオーガナイザーとの出会い
2019年5月ごろ、私は自分の思考や空間(家の中)の整理をしたくて、ライフオーガナイズを学びに行きました。
当時、私は子どもたちの療育の話や自分の気持ちをアメブロにUPしていたのですが、交流してくださっている人つながりでライフオーガナイザーの活動をしている人のブログとつながり、その存在を知ったんです。
これ、私のしたかったやつ!!と興奮!!!
家から近くてブログの内容に共感しまくりだった人の講座に連続で参加しました。
ライフオーガナイザーの考え方はまさに今の私に必要だったものでした。
「物事を俯瞰してみることって、今私が苦戦しているやつ!!」と。
ちなみに一時期は自分もライフオーガナイザーとしてビジネスをしようと息巻いていましたが、まだお腹の中で温めています(笑)
まずは自分の家が整ったら1級を受けに行こう・・・と心に決めてから、1年以上が経っちゃいましたね。
お金も時間もかかるんだもの、それが現実。
今は少しずつおうちが変化していくことを楽しみに、日々過ごしています。
家族DE断捨離のきっかけ
で、きっかけですが、去年の秋頃に一度ライフオーガナイザーの人に家に来てもらって、コンサルしてもらったことがあったんですね。
当時は家を整えることにハマっていたので、メルカリで関連の本を買っては売り、たくさんの本を読んでいました。
その中で結構印象に残っていたある方が、私が受講したライフオーガナイザーの講師の方とつながりがあったことを発見!
その方がモニターでコンサル募集していたのを見つけたときはすぐにポチっとしちゃいました。
気になっていた本を出されたご本人が我が家に来ている!!!
訪問日は大興奮でした。
そこで時間の管理や物事の考え方を最初にお話したりするのですが、いろんな発見があって!
そこからひらめいたのが、「家族DE断捨離デーを作ろう!」でした。
何でも一人でやっていても空回りするだけで、家族に理解してもらえないのが当時の私のさみしさでした。
みんなでやったらいいんじゃないかな、苦手な片付けを一人でやってたらストレスフルだもん!と開き直れたのがこの時。
家族DE断捨離の設定
療育で学んだスモールステップ、事前予告、報酬の設定を応用して、家族DE断捨離は以下を家族と共有しました。
① 月に1回、あらかじめ家族DE断捨離日を設定
② その日の達成ポイントを具体的に設定
③ 達成ポイントは到達したいイメージを決めて、1日にできそうな量の6割くらいで低めの設定に
④ ご褒美は外食!予めどこで食べたいか家族で決めておく
毎月の積み重ね
最初のテーマは1階和室に次男のスペースを作る、だったかな。
コンサルで和室の役割をどう設定するかがポイントだってわかったから、1階は家族に必要なスペース、2階は毎日は必要ないものを置く、と決めました。
当時は1階で生活が完結していて、2階は休みの日と寝る時だけしかいくことがありませんでした。
↑当時の2階の子ども部屋。
9畳で将来的に2つに仕切れるように設定していたものの、当時はプラレール部屋でした。
(&手前に見えている衣装タンス?で子どもの服を管理していました)
テーマを絞って毎月少しずつ・・・次男のスペースを和室の押入れの上の段に作ってから(キャンプ用品が入っていた)、三男の場所も欲しいよね、と次の月は三男のスペースを作ったり。
あとは洋服の管理を簡単にしようと決めた時は、家にある服の整理をしたこともありました。
今は大人のオフシーズン→寝室のクローゼット、大人のオンシーズン→1階和室の納戸(衣装と夫のカブトムシが住んでいる)のハンガーラック。
子どものオフシーズン→1階和室の納戸のタンス(サイズ別管理)、子どものオンシーズン→脱衣所のカゴ(シーズンごとに上下3着で着回し、必要な時に納戸へ)。
という仕組みに落ち着きました。
みんなで少しずつが継続のコツ
今年はコロナの影響で、おうち時間が増えましたね。
休日の過ごし方として、おうちでDIYが結構よかったなぁと思っています。
庭のラティスを再塗装したり、まばらになった芝生を一掃してレンガを敷いたり、9畳の子ども部屋をディアウォールを使って3つに仕切ったり、壁を貼り替えたり、トイレ空間を海の世界に変身させたり。
家族でやるから楽しかったです。
そして家族でやるから続けられるし、少しずつみんなの意識が変わっていく。
気がつくと、それぞれがそれぞれの形で自分で整えようとする姿が見られるようになりました。
マイホームに越してきて、ずっと開けられることのなかった段ボールの中の夫のコレクションたちも少しずつ整理されているみたいです(笑)
これも家族のコミュニケーションの一つだと思いませんか?
月に一度の家族DE断捨離、オススメしますよーー!
※コロナ期間は外食を控えて、お惣菜パーティーや宅配を楽しみました!
いいなと思ったら応援しよう!
