
私の心得
先日の学びの中で、
仲間とやったワークが、
とても興味深くて、
誰にでもできることなので、
シェアしますね。
〜私の使命〜
絵本「わすれられないおくりもの」のような未来をつくるのに貢献する。
(好きを磨いて、できることを、
分かち合って、
暮らしていく世界)
〜5つの心得〜
1.まず、家族を大切にしています。
2、正直な私です。
3.いつも心にユーモアを
4.その人の中にある可能性を信じ、
自ら選ぶタイミングを尊重する、
聴き方をしています。
5、「心地よい」を、大切にしています。
「終わりを思い描くことから始める」ということで、
Q.3年後に、自分が亡くなったとして、
どんな人物だったと見てほしいか?
(えー!亡くなりたくないよぉ。笑)
A.夫から→素朴でかわいらしかった。
子どもたちから→いろいろ楽しそうにやっていたなぁ
職場仲間から→前向きで、一緒にいると元気になる
親から→目に入れても痛くない、大切な存在だった。
仲間から→「わすれられないおくりもの」を実現しようとしている人だった。
Q、どのような貢献を
覚えていてほしいか?
A.1、私にも、できるかも?と思った。
2、何かに、気づくきっかけになった。
Q、尊敬する人物は?
どんなところを尊敬していますか?
A.1.上地雄輔さん
・ブログへの書き込み数で、ギネス記録
→つい、コメントしたくなるフランクな発信
→つい、自分はこうしてる〜と言いたくなる
→つまり、何かに気づくきっかけを作っている方
・高校野球で松坂投手のキャッチャーから、テレビの紳助さん司会のヘキサゴンで人気者に。
その後、シンガーソングライターとして、
好きを磨いて、多くの人を勇気づけた。
俳優としても、
よくオファーされているイメージ。
おそらく自分にできることで、
貢献したい人なのでは?
お父様は、横須賀市市長。
満場一致の政策など、
少ないだろうから、
まわりのために骨を折ることを
いとわない、ご家系なのかな?
2.学生時代の恩師、藤田弘子先生
ダウン症の赤ちゃんの早期療育の第一人者。
昔は、寿命が短いとされ、
あまり積極的な働きかけが
されていなかった
ダウン症の赤ちゃん向けの
赤ちゃん体操を作り、
普及していった人。
スキンシップをすることで、
発育を促すとともに、
養育者の愛情をはくぐむのにも、
役立つもの。
学生時代、兵庫県にある塚口病院の
赤ちゃん教室の
お手伝いに通いました。
福祉をするには、
医者であった方がいいと気づき、
使命感から、
卒業後に、
医学部に編入しなおして、
医者になられたバイタリティが、
かっこいい!
ひとり息子さんを、
ご近所さんの力も借りて、
育てあげられたこと、
など、
仕事も、
プライベートも
大切にされたところ。
1930年生まれであり、
男社会の中で苦慮しながらも、
ダウン症のおやこのために
尽力された生き方が好き😊
3.ココ・シャネルさん
私は、
女性が、ラクに楽しく生きるのに
貢献したいので、
対決するのではなく、
「美しさ」をキーに、
コルセットをなくすなど、
女性を解放していかれたところを尊敬✨
仲間と共に作り、
シェアしたのが、
楽しくて、
いい刺激を受けて、
とても良かったです🎵
読んでいただき、
ありがとうございました。