受け手の「めんどくさい」を推測して「わかりやすさ」を生み出す
どこで出会ったことばか忘れてしまった。たぶん何かのビジネス書に書いてあった気がする。
このことばに出会ったとき、「ああ、まあ確かにそうなのかなあ」くらいにしか思っていなかった。
けれども、いまわたしは1冊の本を読んでそれを実感している。ライターになるためには、書き手の心得ばかり学んでいてはダメ。他のコンテンツにこそヒントが隠れている。学ぶことがたくさんある、と。
テレビ東京のディレクターで、人気番組『家、ついて行ってイイですか?』の企画人である高橋弘樹さんの著書『1秒でつかむ 「見たことないおもしろさ」で最後まで飽きさせない32の技術』だ。
本書では、高橋さんが“お金のないテレ東”で圧倒的に面白いコンテンツをどうやってつくっているのかを、まさに「1ページたりとも飽きさせない」語り口で綴っている。
高橋さんは「テレビは生きる上で基本的に必要のないもの」だから、「受け手がめんどくさいと思ったらチャンネルを変える。それが当たり前」という。
だからこそ、受け手が「めんどくさい」と思う心の動きを推測しながら番組をつくるようだ。
受け手は基本的に時間がない。それは書くことを始める上で知っていたはずなのに、「時間がない」が「めんどくさい」というより鋭利なことばに置き換えられたことによって、わたしのインプットのインパクトは大きく変わった。
「めんどくさい」は最強の言い訳
受け手が自分のことを知っている前提で書かないこと。
目を惹くタイトルをつけないと読んですらもらえない。
「生きる上で必要のないもの」という前提は、テレビもWeb記事も同じだと思う。
ただ、それでも受け手の土俵に立ち、最後まで見てもらうための新しい観点が「めんどくさい」だった。
たしかに「めんどくさい」は、それだけでその人の行動をやめさせられる、強靭な理由だ。
情報に緩急をつけて「わかりやすい」記事に近づける
解釈を受け手に頼らせる記事になっていないか?
もう一度最初を読まなきゃいけないの?と思わせていないか?
リンクを貼っておけばいいや、と思っていないか?
自問を投げかけるたびに、心が痛い。わたしはいままで、受け手がめんどくさいと思う記事を書いていたかもしれない。
ただ、受け手のめんどくささを解消するために、1から10までいちいち100%説明するのも違うそうだ。
このように、根拠を持って受け手の心の動きを推測する。そして推測するには、最低限その分野の知識や知見が必要になる。
説明を入れるかどうか、緩急が必要なようで。なんとも、難しい!
でもこれを乗り越えた先が「わかりやすさ」につながるらしい。
受け手がめんどくさくないか?これを考えるだけで、文章をまたアップデートできそうだ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?