弁理士試験 合格体験記
0.はじめに
こんにちは。ミカコと申します。
私は2024年の弁理士試験に合格しました。試験を受けようか考えている方、あるいは勉強中の方のための情報となればと体験記を書きました。勉強時間はインターネットで公開されている中では最短だと思われます。興味のある方に届くといいなと思います。
1.総勉強時間と総費用
1.1.前提条件
先に、勉強に係るパラメーターについて記しておきます。
法学研究科卒(産業財産権ゼミ)、実務経験あり、とかだったらオイ!ってなりますからね。
学歴 :理系学部卒
実務経験:無し
法律知識:無し
勉強環境:恵まれている
免除等 :無し
弁理士試験のために特に有利な特性はありませんが、4番目が重要ですね。遅くまで働きながら子育てをしながら家庭に気を遣いながら勉強している人はほんとうにすごいと思います。
1.2.総勉強時間と総費用
ここではざっくりと書きます。詳細は後述しますが、有料とさせてください。
総勉強時間:約500時間
短答まで 約350時間
論文必須まで 約90時間
論文選択まで 約30時間
口述まで 約30時間
総費用(除交通費):約12万円
講座 約8万円
教材 約2.5万円
受験料 約1万円
その他雑費 約0.5万円
よって、合格のための勉強時間の最短値は長くても約500時間ということになります。もちろんもっと短い可能性も十分あります。(もっと短い時間で合格したという公開情報があればコメントしてください💦 タイトルを変更します)
また、費用は交通費を除くと約12万円でした。東京近辺に住んでいるとお手頃に済みますね。
それでは詳細に移ります。
2.この記事を書いた経緯
受験の前年9月に弁理士試験について考え始めました。受験するか否か、検討と情報収集をする中で、最もネックに感じたのは「実のところどのくらいの勉強時間が必要なのか分からない」ということでした。
一般的な勉強時間は2000〜3000時間と言われるようですが、合格までの平均受験回数が2〜3回ということを踏まえると、一発合格できればもっと少ない勉強時間で済みそうです。文章を読むのが苦じゃないなら?環境が整っていれば?最短何時間で合格できるのでしょうか。
多くの合格者の勉強時間と、各人の背景(経験の有無、年齢、講座、勉強環境等)が分かれば、自ずと自分に必要な勉強時間も見えてくるでしょう。しかし実際は「平均は2000~3000時間です」と書かれたサイトばかり。平均だけ言われても広がりが分からないとなんとも分布の予想がつきません。そこで、平均に加えて、せめて最短が分かると分布が見えてくるのではないかと思いました。
私がインターネットで見つけた最短の勉強時間は890時間でした。もっと短い時間で合格した人もいるかもしれませんが、妬まれる恐れもあるしあまり大っぴらには言えないものです。890時間というと、3年で3000時間なら1年で1000時間と考えるとあり得なくないラインでしょうか…。ですが、この人の勉強開始は前年8月、私は9月です。勉強期間が短い方が当然忘却による記憶の損失が少なく済むので勉強時間も短くて済みます。もっと短い時間でもイケるんじゃないか?いや、イケないかな?如何せん情報が少ない!もっと短時間合格者のデータが無いと再現性の程度も分からない。しかし、1000時間を割った記録はこの方一人しか見つけられませんでした。
検討の末、受験することとしました。あまり勉強に励める気がしなかったので勉強時間不足で落ちるんじゃないかと心配しましたが、とりあえず短答試験だけでも受かれば良いことにしよう。そうして受験を決意し通信講座を購入したのでした。
そして同時に、こうも決断しました。
受かったら体験記を書こう。
勉強を始めれば勉強仲間や予備校で情報を仕入れられるでしょうが、受験を検討している段階ではアクセスできる情報が限られます。私と同じような悩みを持つ方の参考になれば良いなと思いました。
3.各時期の勉強時間と勉強方法
ここから先は
¥ 400
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?