
あなたを天才にするスマートノート/岡田斗司夫
岡田斗司夫さん、通称?オタキングさん、ご存じですか?
この方です。
私の第一印象
…「見ためから、話し方からして「オタク」っぽいオッサンだなぁ、めんどくさそう」でした。(失礼&偏見がすごいw)
が、まさか、youtube、著書を読み、感想文まで書くが来るとは思わなんだよ。あの日の私よ。
そんな方の本読んだので、その読書メモでっす。
※有料にしてるけど、最後まで読めます。任意の投げ銭機能です。
・なんで読んだの?
この人は前から知ってはいて。アニメに詳しい人なんだなぁって。
それが、Eva解説@youtubeを見てしまい…
それはそれは、漫画・アニメに造詣が深くてらっしゃって、解説がわかりやすくて面白くて。
オタクだけど、まともな人なんだなぁと。
オタクあるある?!
「異論は認めん!(ドヤ)」
「推しバトルをしまくる」
って思ってました。
むしろ逆だった~。超偏見だった(失礼)
説明、解説も流れるようで、うまい。
その動画が↑のリンク。
「この人の説明、わっかりやすいなぁ~、どうやってるんだろうなぁ」
「あ!本あるんだ、ポチ」
という流れでしたw
※その他、私的面白かった動画を、本文の最後に貼っておきますね。
本の帯:「最低でも、岡田斗司夫程度にはなっていただきます(笑)」
どんだけの自信だよと。
どんなもんかと読んでみました。
超概要
・著書の「ノートを使った考え整理術」を解説してる本。
・「え?岡田さんのやり方?!…凄そうだけど、でも、難しいんでしょ?」
→ノンノン。まずは、ノートに5行書く!から、7ステップに分けて順に解説。
めっちゃ簡単でした。
・ノート&ペン使わないんだけど?の人でもはじめられそう!
・いつもメモって頭整理してるけど?!って方には、ちょっと新鮮味はないかも。
※私的には、「新情報だ!」ってのはなかったかなぁ。
あ~、言われれば、頭ン中でこう考えてたなぁって感想。
ごちゃごちゃパズルしてるんだよねいつも
気に入ったとこメモ
※言い換えてるから、詳しくは本読んでね
・人は、知恵、知識、情報が欲しいのでない。
その人の見解、意見「こう考える、なぜなら~」を知りたい。
・シナリオ、構想練るとき
「書きたい/作りたいシナリオは?」→「どんなシーン/場面が見たいか?」
・市販のノート術:秀才「雇われて、使われる、優秀な人材になるノート術。」この本は、「天才」になるためのノート術。
・天才とは?
発想力/表現力/論理力 の3つの力のレベルが高く、3つとも使いこなしている人。
・発想力:これまでの自分を捨てる覚悟や、柔軟性のあるか。新しい価値観、感性を生み出せるか。
※これまでの自分捨てる覚悟 がグサぁ来ましたw
・表現力:考えを自分以外に伝える力。手法は何でも
・論理力:考えを整理し、矛盾なく、解かりやすく説明できる力。
・これらの力、1~2つだけ突出の場合は…
例:面白いけど、よくわからない人/わかりやすいけど、普通/理屈っぽい、むかつく 等々w
※わかり身が深いww 実名も出てたけど、さすがにここでは控えますw
・優秀な社員、使用人のままでいいなら、どれか一つ伸ばせはOK。
でも、天才に成れるならなりたくないか?
7つのステップ
1:5行日記を書く:名詞+動詞でシンプルに。
2:1を採点
点数低い行動を減らす。
3:論理訓練(なんで?ほかには? 深堀、平行に考える。自分なりの結論を)
4:ノート見せて誰かと話す
5:脳内リンクがつながる(「エウレカ!」)
6:知識を教養、見解にする
7:世に出す
※ざっくり書いてます。詳しくは本読んでちょ。もしくは、私に聞いてちょ。
・頭の中で悩みの「ジャクリング」をしない。外に出す、書き出す!
・「私、記憶力がいいから、書き出さなくても整理できますけど?」
→紙に書けば覚えていなくていい事に、大事な「脳のリソース」使わないで~。
書き出して空いたスペースで、もっと能力使えるのでは?!
・1日2ページノート使ってもったいない
→1日3円程度。え?その程度もあなたには価値がないの?!
・「なんとなく」から
→こう思ったを仮説でいいから深堀してみない?
→自分の感覚を言語化してみない
・ノートはいつでも持ちあるこう。思ったことなんでも書こう!
・考えたことは人に話そう。(共感してもらう!を目指さない。)
・一定期間積み重ねると、「ヒラメク」「わかる」快感。
・ノートに毎日書く。自分で言語化した言葉達は、どんな解説書よりもリアル。
・感情を抑え込まない。感情も書く!
書いた後、状況の整理、感情原因(Aするのは悪いと思っているから?)等、
仮説を立ててく。
あれれ? 悩みが解決している。
・知識をひけらかす人から、見解を述べる人に。
・著者は勝間和代さんのファンってか、「師匠」と思っているw
※ほかにも、いろんな分野の師匠がいるそうw
その師匠の作品、行動をノートに書いて(写経とのことw)整理、
どうやっているのか?研究、学んでいるそう
・真似って、えらいの?真似対象を崇拝しなきゃダメなの?
例:某Nの人、リンゴが落ちるの見て重力を発見した らしい(所説あり)
リンゴが偉いのか?
→そこから、ひらめいた人、気づいたことが素晴らしい。
・誰を真似るか、学ぶかは自由。好きな人、好きなことから学んだらいい。
・著者:岡田斗司夫のやり方を教えてるのだから、これをすれば、最低限私レベルにはなれる!
・ノート整理術して情報発信すると、3つの世界を楽しめる。
現実世界/脳内世界/電脳世界(ネット)
楽しいよ!
・私は、この本の印税はもらっていない!その分、本制作コストとに充ててる。そう。
「FREEex」っていう体制、手法?を提唱されていて
・作家・評論家・経営者である岡田のコンテンツを広めることを主な目的としている。
・設立当初はコンテンツを無料提供していたが、岡田自身が「金曜ロードショーでトトロやナウシカが高視聴率なのは普段は有料でたまに無料であるから。もし無料で多くの人が閲覧するなら図書館は毎日満員のはず」という考えの基に、2010年以降の岡田のコンテンツ著作権は書籍の初版を除きFREEex外郭団体のみが利用できる。
コンテンツを使用した団体は『フリラック印税』というコンテンツ使用料を支払い、FREEexメンバーに還元する。(Wikipediaより)
FREEex、詳しくはこちら
さいごに
いかがでしたか?
「最低限私レベルにはなれる!」の意味が解りましたねw
この話のオチも、うまいよなぁ。
オタキングさんへの偏見が和らいだ読書体験でした。
本には、実際の「岡田斗司夫さんのノートメモ」も数種紹介されていて、立ち読み?出来たら、ちらっと見ていただきたい。
頭の中除けた感じで面白かったなあ~。
考え方の「整理方法」知りたい方にはお勧めかも~。
岡田斗司夫さんの動画、面白かったシリーズ
興味ある方どうぞ~
1:EvaのNHKドキュメンタリーに物申してるやつ
2:『えんとつ町のプペル』は見ないそうです
3:国民全員に毎月11万円支給!ベーシック・インカムは、やばいらしい
4:サイコパス人生相談シリーズ
※これ好きw
5:欲求の4タイプ 性格四分類
※信じるか信じないかは
※私も、この人のやつ、全部見てるわけではないけどねw
Amazonはこちら
電子版
しかも、kindleアンリミテッドなら、読み放題対象!!
性格四分類の詳しくはこの本
こちらもkindleアンリミテッドなら、読み放題対象!!
サポート、イイネ、シェア、嬉しいです、ありがとうございます。
この本読んでみて? これはどう思う? 等、
コメントもお待ちしております♪
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?