技術ドイツ語~ねじ
ねじは、興味のない人間には「ねじはねじでしょ」で終わってしまうものですが(技術系の方、すみません😅)、ちょっと詳しく見ると、そこに含まれる様々な技術や物理学的計算の量に圧倒され、すぐに「失礼しました~」と逃げたくなるような世界が広がっています。
でもドイツ語の産業翻訳をやっているとこういう世界と無縁でい続けることが不可能なので、門外漢ながら多少この分野に足を踏み入れ、ある程度まとまった豆知識を皆さんと共有したいと思います。技術系の方は、不適切な日本語の表現などを指摘していただければありがたいです。
さて、「ねじ」というとドイツ語では通常は die Schraube で、「ねじを締める」は eine Schraube anziehen、ねじを締めるのに必要な道具「(スクリュー)ドライバー」は der Schraubendreher (Schraubenzieherという言い方もありますが、ねじを「引っ張るもの」を意味するため、不正確と言われています)です。特にDIY的なこだわりがなければ、これらの単語だけでたぶん事足ります。
もうちょっと語彙を広げると、「ナット」die Mutter(「お母さん」じゃない)、「レンチ・スパナ」der Schlüssel(「カギ」じゃない)、「あわせくぎ」der Dübel などと言う一般名称があります。
さらに、技術的な素養がなく、辞書だけを見ると違いがよく分からず混乱する単語に die Gewinde 「ねじ」と der Bolzen 「ボルト」があります。
よくお目にかかる die Sechskantschraube「六角ボルト」はどう見てもねじなのに、日本語では「ボルト」で、ドイツ語ではBolzen とは言いません。
そして、Gewinde と Schraube はどちらも辞書では「ねじ」なので、違いがあるのかないのかよく分かりません。
この混乱を解く素晴らしい定義を最近見つけました。 曰く、Unter einer Schraube versteht man einen mit Kopf und Außengewinde versehenen Bolzen(「ねじ」とは、頭部と外側にねじ山(雄ねじ)のあるくさび・くぎのことである)。
つまり、Schraube とは一般人が理解するところの「ねじ」で、Gewinde は起伏がぐるぐるらせん状に回っている「ねじ山」のある部分を指していて、Bolzen はどこかに打ち付けることを目的とした棒状の物体を指していることになります。
このため、自分で切って使うねじは Schraube ではなくGewinde になります。長い棒状なので、die Gewindestange と呼ばれることが多いです。
雄ねじ die Außengewinde に対してナットなどの内側にあるギザギザ「雌ねじ」はdie Innengewinde と言います。雄は「外」、雌は「内」なんですね。
日本語で「~ボルト」と言う場合、頭部があるものを指しているので、ドイツ語では -bolzen ではなく、-schraube となります。
続き「ねじの部位」と「ねじ回しに関する動詞」は私のブログでご覧ください。