![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129025256/rectangle_large_type_2_49d621038f171ae6a740afa6fa5902c2.png?width=1200)
ひじきが鉄分の王様じゃないなんて
そういえば、先日テレビを観ていたら、専門家の方が「ひじきはもう鉄分の王様じゃないですよ」って言っていた。
知っている人からすれば、何を今更って話なんだと思うけど、鉄分を取りたきゃひじきとレバーを食べろで育った昭和世代の僕としては衝撃的な話。
子供の頃から「カラダにいいんだから我慢して食べなさい」と言われ続けて、大人になった今でも栄養バランスを保つ一品として定期的に食卓で出てくる、あのひじきの鉄分が激減してるなんて・・しかも今は好きなのに。
なんでも、鉄分の王様だった頃のひじきは鉄釜で調理されていたのが、時代の流れとともにステンレス釜での調理が増えたから、必然的に鉄分が減ったしまったということらしい。
ほかにも、昔から言われている健康関連の〇〇するといいみたいな話は、どんどん情報が更新されているので、情報はアップデートしてねってことだった。
ひじきの件に限らず、思い込みというか1つのことをずっとそうだと信じていること自体はやっぱり怖いことだと思いつつ、その反面、新しく入ってきた情報だってエビデンスとやらの信憑性が永遠ではないわけなので、自分の中での位置づけが難しい。
それに、あちらを立てればこちらが立たずなのが食べ物や健康情報のあるある
僕は、カラダが資本の自営業者なので健康管理にはそれなりに気をつけているけど、同じ食べ物でもこっちの数値は下がるのにあっちの数値は上がるのね・・みたいなことや、牛乳って結局飲んだ方がいいの?飲まない方がいいの?とか。
最近だと16時間断食を続けてみたら、めまいと手足の冷えが明らかに増えたなんてこともあったりして(個人の感想であり効果・効能を示すものではありません)
自分に合う情報の取捨選択とその実践&検証がストレスや負担になって、健康を害するなんて本末転倒なことが起こってしまうのももったいない。
そう考えると、一緒に食べていて楽しい人と「腹八分目」で食事をするのが一番健康的なんだろうなというのが今回の結論。
まあ、これって健康管理だけじゃなくて、人間関係でも仕事でも趣味でもnoteでも「八分目」くらいが、きっとちょうどいいはず。
いいなと思ったら応援しよう!
![コンドウケンゴ|習慣化サポート](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123688377/profile_7e1db764db8b136e089490dbf283cc4e.png?width=600&crop=1:1,smart)