![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105285361/rectangle_large_type_2_4703da4c498db6896b134b04badd3aa0.png?width=1200)
文化芸術を学ぶことで見える可能性とは?
自己判断力の重要性と人任せになる危険性
【自分で考え、自分で選択する力を持つ】
そんなこと当たり前じゃん!って思うかもだけど、案外できなかったりするんですよね。
判断を人任せにしてしまう。
それは目の前にあることにしか関心を持たないことが原因だったりします。
仕事に必要な教養と学ぶ楽しさ
知識だけではなく、教養をつけることが大事だよ
藤村先生は常にそう仰います。
仕事には教養が必須。
文化芸術を学ぶ #エクスマ学院 の3期がスタートしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105282467/picture_pc_66bf018fc605c695a4adb6d435786000.png?width=1200)
学歴が無いからとコンプレックスを持っていましたが、この学院に参加していると、そんなことを思うことなく楽しく学べます。
知るって本当に楽しい!
知ることで可能性がどんどん見えてきます。
フランス革命の興味深さと歴史・文化の学び
たまたまが重なってフランスに興味が出ているこの頃。
そんなタイミングで聞くフランス革命の話はめっちゃくちゃ面白い!
優雅なイメージがあるフランスだけど、いろんな混乱を乗り越えてるんですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105282468/picture_pc_f5aead99e6b15c3b4b8282b5b60ba852.png?width=1200)
中学生の頃に読んだレミゼラブル(ああ無情)、すっかり忘れていましたけど、読み返してみようと思います。
当時は、よくわからずに読んでいたけど、背景を知って読むとまた面白くなるんですよね〜。
京都の歴史を学ぶ魅力と仕事に活かす可能性
そして、山本さんからは京都の歴史を。
京都は好きな場所で何度も行ってるけど、景色の美しさしか知らなかったと反省。
いろんな歴史が折り重なっている京都。じっくり見てみたくなりました。
そうだ!京都に行こう!って。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105282480/picture_pc_7c7657ead911404975ea52987d4c5159.jpg?width=1200)
学びって、終わることがないものなんですよね。
だから年齢も関係ないし。
そもそも仕事に関係ないじゃん!って、いう大人が多いけれど、仕事は人と関わることで成り立つもので。
文化・芸術・歴史は人が創ってきたもの。
その人の足跡を学ぶことは仕事に活かせるし、学ばないと仕事の質を高めることにつながらないって思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105282504/picture_pc_a28a8c52fb9316685ff995b1bd3a3ca4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105282501/picture_pc_b3f8ac16bfcd622c7b194e60e6a77b39.png?width=1200)
エクスマの学びはほんと深い!
うわべだけの色褪せるテクニック論なんか学んでいるより、生涯に通じる学びを得ることができるなって思います^^