東京大空襲から80年 神社と薬草畑の歴史の話し
新年のご挨拶は、また新しい動画チャンネルで改めて海外からお届けします。去年色々あったんで、文字でなき音声と動画で顔色出して伝えようかと...
ところで、昭和20年(西暦1945年)の東京大空襲から80年経っていたらしい。ある神社の施設復旧に寄附をしていたんですが、なんと近くの市場は大規模な薬草畑だったらしい🌿寺主のお礼メールで初めて知った。
薬草→お香。沈香で栄えたのが香港とベトナムダナン航路なんですが...それは余談として(笑)約500年の歴史のある宗教からはお香、急日本軍の海軍病院のあった場所であることを考えると医療用大麻(24年に日本も法改正で解禁)とかあったんだろうと空想しています。
追記.
- 海外での暮らしも長く、こういうコトばっかり書いてるから「ヤベー奴と思われがち(笑)」なんですが... 専攻は人間科学で、先輩は民族学・風俗(エロくない方)の研究者だったんで、好きなんですねこーいう話しが...(笑)
- 東アジア(日本を除く)東南アジアはコレからお正月シーズンに入って行きますよー
昨年萩市の事業が終わったのでスッキリしてますが...今度は福岡が不安ですが「生きてる限りはココロから不安はなくならない」去年を省察しながら、年末年初に収支・事業計画書を書いています。