見出し画像

陸上養殖のお問い合わせ

よくお問い合わせを頂くことがありますが... キッパリ言うと、ココまでサカナに拘るならレタスとか作って高騰化を抑えて欲しいと思ってる派(笑)

この後のプロセスに加工がありまして、儲かっているのはニッスイとか商社系の加工場販路が有るところ。またISOとかそっち系に準拠した工場なんでなかなかライセンス取得も一苦労で、養殖に併せて加工場維持管理のコスト高で実際は大変そうだと思っている。

加工のないトレーサビリティなど皆無だし、ロジステイクスも加工場と冷凍庫に集約しやすいカタチで物流拠点構築をしてある。

後は現代の日本人が、水産加工場で働くとは想像できないし、エビを出荷前にぷりぷりさせるために注射したり、ボイルしてパッケージするのもイメージしにくいし、機械で自動化して設備投資とかするのももったいなく感じる。

データセンターと一緒で熱の制御が大変で、冬はエビに暖房与えるエアコンというか水冷暖房ウオーターコンデイションナー、電気が落ちると水温管理できないのでサカナが死ぬので電気系統の冗長化、太陽光パネル使っても製造と償却でエコ感薄れているし、コストがかかり過ぎているのではないかと思うが...更に排水とか、そのまま川に流すと大変で塩害とか有るので、中で水を綺麗にしてぐるぐるやってるらしいが有る意味、プールや温泉くらいは維持費がかかりそうである。

エビの養殖は暖かいところが良いし、サカナは冷たい海流が流れてるところがいいし、エビは暖かい東南アジアでサカナはデータセンターと同様に北海道とかでやった方がコスパが良さげな気がしています。

気温を変えるの大変だが水温を変えるのも大変で改めて地球の有り難みに気づくのではないかと思う。

追記.
10年前に植物工場をブームでやったんですが、そのバブルの流れを感じる。オランダの植物工場は有名ですが、実際は自然の土壌を活用したやり方で、陸上養殖も海を活用した方がいーんじゃないかと思ってます。

アクアポリスみたいに海底に都市と養殖場作るとか(笑)

いいなと思ったら応援しよう!