![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149293714/rectangle_large_type_2_2a67ad2a03b0de3330a852dadb92be75.png?width=1200)
8月といえば花火、花火といえばこれしかないでしょっ! #63
お疲れ様!
7月から猛暑だから、やっと8月なんだと思うこの頃。
暑くても、なんだかワクワクする夏。
夏休みのせい?
サラリーマンでないから、夏休みとかあまり関係ない。
その代わり、ちょくちょく休んでるけどね。
さて、本日の内容は、
イベント「クロサキナオの'2024 August Apex!」
への参加記事。
私は、今回で3回目の参加となる。
6月はこちらの記事↓
7月はこちらの記事↓
なんだな、単に思い出話を書いているようなものだ。自己満足でしかない。
それで今回も自己満足を書くとしよう。
夏と言えば、花火🎆なんだよね。
花火なんて久しぶりすぎて
上京してからも花火大会なんて行ったことなかった。
当時住んでいたマンションから、東京湾の花火や、多摩川の花火が、遠くに見えていたので、それを見ていたくらいだった。
2015年の夏に、何十年ぶりかに花火大会に行ったんだよね。江戸川区の花火大会。
江戸川区の花火大会は、結構楽しめて、花火を見に行くのもいいなと思っていた。
そしたら、その数日後に、秋田の知り合いから、大曲の花火を見に来ないか、と連絡があった。
なんと!引き寄せか???
秋田との縁
2013年、仕事で毎月秋田の仕事のパートナーの会社に行っていた。毎回5日から1週間程度滞在していた。
毎晩パートナー会社の社長と食事をとっていたが、さすがに毎日だとお互い疲れちゃうから、ある日、今日は適当に食べるからいいですよ、とホテルまで送ってもらった。
その時に一人で行ったお寿司屋さんの大将からのお誘いだった。
Facebookで繋がって、やり取りしていた。前の年に大将が大曲の花火の写真を載せていたときに、私がいつか行きたいとコメントしていたので、それでお誘いがきたのだ。
行きたい!と即決。
前の日からおいでね、と花火大会の夜に秋田入り。
お店で、お刺身や、ジュンサイなど日本酒とともにいただく。
これがまた美味しすぎて・・・あ~食べたい。。
もう一人私がお店を紹介した東京の友人も招待されていた。
ホテルは、花火があるので、本来なら取れないのだが、近くのホテルがキャンセルがでて、奇跡的に取れた。取れなければ、お寿司屋さんの畳の部屋で寝かせてね、とお願いしていたが、無事にホテルで寝ることができた。
初めての大曲花火大会
翌日、お昼前に迎えに来てもらって、お昼ご飯に、十文字中華そばを食べて、大将の友人らと大曲に向かった。
大曲の花火大会は、単に花火をバンバン上げるのではなくて、花火師さんたちの競技大会。この日の為に花火師さんたちは素晴らしい花火をつくりあげる。
大会は、昼花火、夜花火の10号 芯入割物・10号 自由玉・創造花火、の4種の総合力を競う。
昼花火の競技があるのは、いまではこの大曲だけ。 昼花火は夜の花火と違って、煙の色や形、閃光などで表現さるのだ。
昼花火は5時過ぎから始まる。
何県のどこどこ煙火店、〇〇(お題)~とアナウンスがあって、花火が上がる。
こんな感じの花火。
![](https://assets.st-note.com/img/1722564443299-xszmc746YT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722564443357-gVE2PXe2fs.jpg?width=1200)
配られるプログラムに、自分で良かったなと思うのにチェックしていくと、後で良かった花火師が優勝したり入賞すると楽しみが増す。
席は、桟敷席は6人だったが、6人だとぎゅうぎゅうなので、4人がちょうどよかった。
7時前から夜花火が始まる。
![](https://assets.st-note.com/img/1722564597483-GL3xEGta63.jpg?width=1200)
始まったばかりは、まだ少し明るい。
夜花火は、各社とも、夜花火の10号 芯入割物と10号 自由玉、そして創造花火の3種類上がる。
10号 芯入割物と10号 自由玉は、一発ずつ。
丸いのが少し欠けていたら失敗かなとわかるけど、素人目にはそれが綺麗かきれいではないか、くらいで判断。
![](https://assets.st-note.com/img/1722564821125-rgvg2iQFFU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722564838453-xzc6p95LgK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722565329225-1aHkIJzl8H.png?width=1200)
創造花火は、音楽に合わせて、各煙火店ごとに自由に上がる。それぞれ特徴があってとても楽しめる。
すべてに題がついているので、その題に沿っているかどうかと観るのも楽しみの一つ。
そのとおりだったな、と思えば、何でこの題なの?というのもある。
![](https://assets.st-note.com/img/1722564877864-wyPyGyIyXm.jpg?width=1200)
途中で、スポンサー提供の花火があったり、最後の方に大会提供の花火があがる。
もちろん、音楽に合わせて、花火があがるのだ。
特に大会提供の花火は、相当凄い!
凄いと口で言ってもわからないほど凄い。
![](https://assets.st-note.com/img/1722564933189-nVCBoI4n3u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722564945243-i6kphjakTA.jpg?width=1200)
大会提供の花火は、雄物川の河川敷で行われるのだが、端から端まで全部を使って花火が上がる。
桟敷席だと、どこを見ていいかわからない。
少し遠くの方がきれいに見えるのだと思う。
最後は一番大きい花火が、これでもか!というほど上がるのだ。これは涙出る。感動して涙がでるなんてほとんどない私が、だ。
これを観て、感動して涙が出るようになってから、涙腺は緩くなったのは確か。
この凄さをどう説明していいのかわからない。
![](https://assets.st-note.com/img/1722565042835-9MNqclhIk6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722565042924-nJun1fDW34.jpg?width=1200)
フィナーレは、秋田県の県歌とともに花火があがる。
味のある昭和なメロディーの県歌なのよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1722565164473-Lgbuqgim0T.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722565284886-NsS4XnPvks.png?width=1200)
最後の最後は凄いことになるんだよね。
花火大会の後は
興奮とともに終了し、ホテルまで帰る。
2015年は、翌日、大将がお昼ご飯を用意してくれていた。
ステーキ。しかも希少なみつせ牛という地元しか出回らない牛。
わざわざ買いに行ってくれていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1722565377584-ZEePCHhtn4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722565377621-dtnHgJ8W51.jpg?width=1200)
話では、ホリエモンがその当時みつせ牛を大量買いしたことがあったそうな。
めちゃくちゃ嬉しかった❣
夕方に、秋田市でクライアントと会う約束をしていたので、電車で移動。
思い出に残る秋田の旅だった。
翌年以降の大曲花火大会
2016年
相方が是非行きたいとのことだったので、相方と友人夫婦と一緒に大曲の花火を見に行った。
私たちは前日に秋田入りをして、大将のお店に行ってきて、友人夫婦は仙台に住んできたので、仙台から車で秋田市内に行き、車を置いて大曲で待ち合わせをした。
花火が終わって、帰りの大曲駅での混雑は相当なものだった。また、やっと乗れたと思ったら、各駅停車で、秋田駅まで時間もかかり、満員電車の中、辛かった。
秋田市内のホテルに帰ったのは、夜中をとっくに過ぎていた。
二度とこのようなことはしないと誓ったのだった(笑。
2017年、2018年
相方と二人、前日夜に大将のお店で美味しいものを食べて、花火は、大将たちに連れて行ってもらうことにした。
昼花火に間に合うように出て、終わってお店まで帰ってくる。
返ってくるのは0時近く。そして、事前に用意してもらっていたお刺身やお酒を振舞ってもらって宴会が始まり、朝方まで飲んで話をした。
楽しい時間だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1722567359891-4Y8TtsjhCN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722567359557-ZY0fQqbCG0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722567359596-vmaeLfrOVk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722567359670-BnpYKwXNSL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722567359716-6oHYKzM0JY.jpg?width=1200)
2019年以降
2019年以降は行けていない。
2019年は、兄が入院して東京と実家の往復。5か月間の壮絶な闘病生活を支えたため、田舎の花火を見たくらいだった。
それ以降は、コロナで花火大会自体が中止。
昨年2023年から再開されたが、去年も、そして今年も行けない。
相方は、行きたくて仕方ないみたいだが、高齢の愛犬が心配で行く気になれないのだ。
2018年に花火大会を観に行ったとき、金曜日夜から火曜日まで愛犬を預けたのだが、日曜日の夜に、下痢になったと連絡があって、月曜日に帰京して迎えに行ったのだ。
それ以来、1泊預けることはあるが、2泊は不安で仕方ない。
ただ、今は、近所に老犬ホームができて、そこのホテルに預けているので、老犬でもきちんと見てくれる。だから2泊くらいはできそうなんだけどね。
最後に
三大花火大会といえば、大曲花火大会の他に、長岡の花火大会、土浦の花火大会がある。
長岡、土浦ともに行ったことはない。
長岡は、ちょうど、今日2日と3日に開催されるようだ。
いつか行ってみたいが、土地勘がないと、えらいことになりそう。
土浦は、11月に開催されるようなので、車で行けば日帰りできなくもないので、今年なのか、いつなのか行ってみたいと思う。
土浦の花火大会も大曲と同じ競技大会のようなので、楽しそう。
花火はやはり、テレビや画像ではなく、実物を目と耳で体感するのが一番いい。
この5年花火大会には行ってないが、毎年、神宮球場で野球観戦の時に5回に上がる花火は見ている。
今年も既に3回見ることができた。
![](https://assets.st-note.com/img/1722566229249-Ifs7jIr1v7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722566229301-sLB41RKMww.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722566229338-Y7w3Kr5Kct.jpg?width=1200)
幼い頃は、大きな音がとっても嫌いで、花火を近くで見ることができなかった。桟敷席を取ってもらっても、私はいかないと泣き、親と祖母の家に残っていた。自分でもその記憶が残っている。
少し大きくなっても、大きな音が苦手だった。
そんな私が、今は花火は前で見たいとなった。
日本の花火は、どこの角度から見ても同じ丸く見え、綺麗だと昔から言われている。
先日、テレビを見ていたら、カナダ・モントリオールで先月開かれた国際花火競技大会で大曲の花火の花火師さんたちが、素晴らしい花火をあげて、感動を与えた、というのを見た。
昨日、大会の結果が発表され、大曲の花火は銅賞だったとのこと。
え!この上にまだ2つあるの??
とびっくり。
調べてみたら、金賞はフランス、銀賞はカナダ、銅賞は日本らしい。
フランスとカナダの花火を見てみたいものだ。
今度はいつ大曲花火大会に行けるのだろうか。
花火大会と、秋田の大将の料理が食べたい。ジュンサイも食べたい。
また必ず行くよ!!
------------------------------------------------------------
☀この記事はクロサキナオさんの企画参加記事です☀
#クロサキナオの2024AugustApex
https://note.com/kurosakina0/n/nbe3250227e3e
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
最後までお読みいただき、ありがとう🌟
スキ💖・コメント・フォローなど頂けると嬉しい。
今後もできるだけ有益な情報を発信していくので、応援よろしく(^_-)-☆
私についての触りはこちらから↓
≪自己紹介≫ 詳細をシリーズ化中
自分のキャリアを振り返ってみている。
大きく分けて3ステージあるのだけど、第1ステージ①、②、第2ステージ①まで記事にして公開中。
有料だけどね💦
読んでもらうと嬉しい🌟
自己紹介シリーズは、マガジンにしたので、3記事以上読まれる方はマガジンの方がお得だよ。
自己紹介シリーズ 第1ステージ①はこちら↓
働き始めて、OLとしてやってきたこと。そこから転職して事業会社でやってきたことを書いている。
自己紹介シリーズ 第1ステージ②はこちら↓
事業会社に転職して、私の仕事や生きていくうえでの礎となった社長との出会いや教えについて書いている。
事業会社を退職するまでがここ。
自己紹介シリーズ 第2ステージ①はこちら↓
事業会社を退職して、何のツテもなのに上京して、第2ステージに入っていくところ、第2ステージの序章までを書いている。
無鉄砲な私、でもなんとかなるさ!
Xもやってるよ!
フォローしてね♡
2か月たったので振り返りを書いた。
— ミカ (@Mikaonearth) July 31, 2024
≪成長記録≫ note始めて2か月経ったよ! #61|ミカ @Mikaonearth #note #今月の振り返り https://t.co/og2zYLClJl
いいなと思ったら応援しよう!
![ミカ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149281373/profile_1e48ceb77ef9f09a8381fee29cd81445.jpg?width=600&crop=1:1,smart)