見出し画像

『日本酒』と『くだらない』の意外な関係 その語源に迫る #136

お疲れ様!

昨日はくだらないことを書いた。

さて、この「くだらない」は、どこからきているのだろう?

「くだらない」とは?

くだら◦ない【下らない】の解説

[連語]《動詞「くだる」の未然形+打消しの助動詞「ない」》
まじめに取り合うだけの価値がない。
程度が低くてばからしい。
くだらぬ。
くだらん。「—◦ない話」「—◦ないまちがい」「—◦ない連中と付き合う」

goo辞書より引用

日本酒好きになる

話はそれるが、10年以上前に秋田に毎月仕事で行っていた。
短くて3日、長くて1週間。

秋田は日本酒がさかんなところ。
当時は日本酒は酔うからあまり吞まなかったが、秋田では周りが皆呑むので、日本酒を呑んだ。

その時に、あれ?日本酒ってこんなに美味しいんだ、と、とっても好きになってしまった。

その後、日本酒の勉強をして、唎酒師になったのだ。
はまると、熱中してしまう性格なのだ。

日本酒を勉強した時に、「くだらない」が出てきた。


「くだらない」と日本酒の関係

「くだらない」という言葉と日本酒の関係は、江戸時代にさかのぼる。
特に、京都や大阪(上方)で作られた日本酒が江戸に運ばれていたことに関連している。

当時、上方で作られた日本酒は質が高いとされ、江戸に運ばれる際は「京から下る」という表現が用いられていた。

優れた商品や酒は、上方から船で海路を経て、江戸に「下る」形で流通していた。
一方、質の低い酒や粗悪な品物は、「下る」ほどの価値がないとされ、江戸に持ち込む必要がないと考えられていた。
これが「くだらない」という表現の由来となった。

元来、「くだらない」は「江戸に下るほどの価値がない」という意味で使われていたが、次第にこの表現は転じて、一般的に「価値がない」「無意味」という意味を持つようになった。

もとは商品の品質を評価するための言葉であったが、後に広く日常的な場面でも使われるようになった、とのことだった。


まとめ

勉強していた当時、日本酒が「くだらない」と関係していたのか、と妙に納得したのだった。

日本酒好きから、自宅に日本酒の冷蔵庫を買って(正確には買ってもらって)、常に日本酒の在庫が20本以上ある。

手をかけて丁寧に作られた日本酒は、大事に吞みたい。

今日もくだらない「くだらない」のお話でした。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

最後までお読みいただき、ありがとう🌟
スキ💖・コメント・フォローなど頂けると嬉しい。

今後もできるだけ有益な情報を発信していくので、応援よろしく(^_-)-☆


▼▽▼自己紹介&サイトマップはこちら

▼▽▼私についての触りはこちらでも紹介してるよ



≪自己紹介≫ 詳細をシリーズ化中
自分のキャリアを振り返ってみている。

大きく分けて3ステージあるのだけど、第1ステージ①、②、第2ステージ①まで記事にして公開中。

有料だけどね💦

自己紹介シリーズは、マガジンにしたので、3記事以上読まれる方はマガジンの方がお得だよ。

<マガジン>

無鉄砲な私、でもなんとかなるさ!

Xもやってるよ!
よかったらフォローしてね♡


いいなと思ったら応援しよう!

ミカ
よければサポートしてくださいね💕 いただいたサポートは更なるレベルアップのために使います🌟