
何で歳をとるほど一年が短く感じるの? part2 #96
お疲れ様!
この前、年々一年が早く過ぎることについて、「ジャネーの法則」があるということを書いた。
「人生のある時期に感じる時間の長さは、年齢の逆数に比例する」
というもの。
時間の体感と身体の代謝の関係
このほかに、千葉大学の一川誠教授による、時間の体感と身体の代謝には関係があるという研究がある。
代謝とは、生物が生命を維持するために必要な体中の細胞の活動の状態です。
「脳のどこかに、ある一定のペースで神経信号を発信するところがあり、その信号の蓄積量が、感じられる時間の長さに対応すると考えられています。信号を発信する器官も体の一部なので、体の代謝が激しいと速いペースで信号を発信します。すると短い時間で信号がたくさん蓄積されるので、体の外の時計の時間がゆったり感じられることになります」
一川教授によると、
代謝が激しいと時間がゆったり感じられ、代謝が落ちていると時間が速く過ぎると感じられる。
子どもが時間をゆったり感じるのは、大人よりも子どものほうが代謝が激しいから。
また、朝の時間があっという間に過ぎるのは、朝方は代謝がおちているためで、午後は代謝が上がってくるので、のんびりと感じられる。
一日の中で身体の代謝は変動していて、朝方低調な状態からだんだんと夕方にかけて上がっていき、17時頃にピークを迎える。
起きてから大体3時間くらいで代謝があがってくるので、早起きした方が代謝の上がっている時間を長めにキープできるということらしい。
だから、休日に多く起きると、休日がかなり短く感じるような過ごし方になり、もったいないとのこと。
代謝が落ちている時は、心的時計はゆっくりになり、それとは裏腹に、物理的時間があっという間に進むように感じられる。
代謝をあげるためには
じゃあ、代謝を上げれば、時間がゆったり過ごせるということになるよね。
代謝をあげるにはどうしたりいの?
1. 運動を増やす
有酸素運動:ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳などの有酸素運動は、カロリーを消費しやすくし、代謝を一時的に上げます。
筋力トレーニング:筋肉は脂肪よりもエネルギーを消費するため、筋肉量を増やすことで基礎代謝が上がります。筋トレは体の脂肪を減らし、長期的な代謝の向上に貢献します。
2. バランスの取れた食事
タンパク質を増やす:タンパク質の消化にはエネルギーが必要で、食事誘導性熱産生(食後に体温が上がる現象)を高めます。また、筋肉の維持・増加にも役立ちます。
食事の回数を適切にする:1日に3食または4食の小分けにした食事を取ることで、代謝を活発に保つことができます。ただし、食べ過ぎには注意が必要です。
3. 十分な水分補給
水分が不足すると代謝が低下するため、1日に1.5〜2リットル程度の水を飲むことを目安にしましょう。冷たい水を飲むと、体が水を温めるためにエネルギーを使うので、少しですが代謝が上がることもあります。
4. 十分な睡眠
不十分な睡眠はホルモンバランスを崩し、代謝を低下させます。7〜9時間の質の良い睡眠を心掛けましょう。
5. ストレス管理
ストレスが溜まると、コルチゾールというホルモンが分泌され、代謝が低下する原因になります。ヨガ、瞑想、深呼吸などでリラックスすることが重要です。
6. 適切なカフェイン摂取
カフェイン(コーヒーや緑茶など)は、短時間ですが代謝を上げる効果があります。ただし、過剰摂取は不眠や不安感の原因になるため、適度な量を心掛けてください。
7. 香辛料を使った料理
唐辛子や生姜などの香辛料は、体温を上げ、代謝を一時的に高める効果があります。料理に取り入れてみましょう。
8. 適度な日光浴
日光を浴びることでビタミンDの生成が促進され、代謝の向上に役立つことがあります。特に朝日を浴びることで、体内時計がリセットされ、代謝が活発になります。
これはチャットGPTに教えてもらった。
間違ってはないと思う。
一川教授も、「運動すると身体的な代謝は激しくなるから、運動を楽しみながら代謝を盛んにすれば、その運動に注意を集中していたとしても、楽しい時間を長く感じることができるかもしれない」と言っていた。
運動をするにしても楽しくやらないといけないということね。
時間が早いと感じるもう一つの理由
一川教授によると、時間があっという間に過ぎるように感じるのは、体験する出来事の数も関係しているとのこと。
物理的には同じ時間でも、私たちの心的な時間は、認識される出来事が多いと長くなり、少ないと短くなる、という。
私たちが複数の出来事を「まとまった1つの時間」、として捉えてしまっていて、毎日がルーティーン化し、出来事の細かい部分を追わなくなるから。
え!ルーティーンが体感時間を短縮しているということ?!
ルーティンにしてしまえばいいという記事も書いたけど。。。
【「5秒ルール」で、これを続けていくと『すぐに行動する』が習慣化されて、新しい行動が習慣化されれば、脳はその行動を「自動運転」してくれる。】
というやつね。
どうしたらいいのか。
一番有効なのは、楽しみながらディテールに注目することで、「出来事を増やす」。
色々なことをするのではなく、一つの出来事に対するディテールを追うことがよいらしい。
何かをするときには、細かいところを準備したり、気を付けたりして、なんとなく過ごさないことが重要。一つの出来事にしない。
食事にしても、子供の頃は、こぼしたり、楽しんだり色々しながら食べる。だけど、大人になったら「毎日してる食事をした」という一つの出来事にまとめられるか、短く感じてしまう。
だから、食事するときも、何かに注目したり、特別感を出すなどするといいとのこと。
ネットサーフィンは時間を圧縮する効果は強い、らしい。
また、部屋でぼんやり過ごすのではなくて、室内でも屋外でもいろんな場所へ出かけて、細かい気付きをたくさん得て、一つ一つが記憶に残るような充実した時間を過ごすことが大事。
という。
「ディテールへの注目」や「代謝を上げる」をあげることによって、時間は工夫次第で2倍にも3倍にもなる、と一川教授は話している。
まとめ
休みの日、なんとなく過ごしていると、あっという間に一日が終わる。
最近は、土曜日は朝からお昼過ぎまで絵画教室、日曜日は朝からパーソナルトレーニングに行って、他の予定は土日の午後から入れている。
毎週末忙しい。
体が休まらないが、気持ちは充実する。
ただ、毎週末、活発に動いていると体の疲れはとれなくなる。
いや~、どっちがいいのかね。
体感時間が長く感じた方がいいのか、体の疲れを取るのか。
まぁ、それも自分で選択だね。
バランス、大事。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
最後までお読みいただき、ありがとう🌟
スキ💖・コメント・フォローなど頂けると嬉しい。
今後もできるだけ有益な情報を発信していくので、応援よろしく(^_-)-☆
私についての触りはこちらから↓
≪自己紹介≫ 詳細をシリーズ化中
自分のキャリアを振り返ってみている。
大きく分けて3ステージあるのだけど、第1ステージ①、②、第2ステージ①まで記事にして公開中。
有料だけどね💦
読んでもらうと嬉しい🌟
自己紹介シリーズは、マガジンにしたので、3記事以上読まれる方はマガジンの方がお得だよ。
<マガジン>
自己紹介シリーズ 第1ステージ①はこちら↓
働き始めて、OLとしてやってきたこと。そこから転職して事業会社でやってきたことを書いている。
自己紹介シリーズ 第1ステージ②はこちら↓
事業会社に転職して、私の仕事や生きていくうえでの礎となった社長との出会いや教えについて書いている。
事業会社を退職するまでがここ。
自己紹介シリーズ 第2ステージ①はこちら↓
事業会社を退職して、何のツテもなのに上京して、第2ステージに入っていくところ、第2ステージの序章までを書いている。
無鉄砲な私、でもなんとかなるさ!
Xもやってるよ!
よかったらフォローしてね♡
https://x.com/Mikaonearth/status/1831133796487561530
9月4日
— ミカ (@Mikaonearth) September 4, 2024
今日の誕生花は
モントブレチア
花言葉と由来
「謙譲の美」
和風な花色とうつむく花姿が控えめな印象を与えることから
「陽気」
花がたくさん咲いている様子が明るい花色と相まって賑やかに見えたことから
お誕生日おめでとうございます🎉🎉🎉 pic.twitter.com/olL4gitGq5
いいなと思ったら応援しよう!
