招き猫とは何か?
お疲れ様!
三連休だね。
うちは、恒例の千葉コテージにきてるよ。
のんびり過ごしてる。
ところで、招き猫は誰でも知ってるよね。
招き猫は、
幸運や富を招くとされる縁起物の一つ。
陶器やプラスチックで作られた猫の置物で、片手を上げている姿が広く知られている。
招き猫は、
商売繁盛、
家内安全、
金運向上
などを祈るシンボルとして、愛されている。
起源と歴史
招き猫の起源は、江戸時代にそのルーツがあるとされている。
ある説によると、江戸時代の東京にある今戸神社が発祥地と言われ、そこから招き猫が広まったとされている。
別の説では、ある貧しい寺の住職が飢えた猫を助けたことが由来とされ、その恩返しとして猫が商売繁盛をもたらしたという話もある。
右手と左手の違い
招き猫の一番の特徴は、片手を上げた姿勢。
上げている手の違いによって、それぞれが象徴する意味が異なるとされている。
⚫︎右手を上げた招き猫
金運を招くと言われている。
特に商売をしている店舗では、右手を上げた招き猫がよく見られる。
⚫︎左手を上げた招き猫
お客様や人々を呼び寄せる意味があり、商売繁盛や集客に効果があると言われている。
手の高さには、
高ければ高いほど、より遠くから福を招いてくれるといわれているらしい。
両手を挙げている招き猫は、
「欲張りすぎてお手上げになる」らしく、嫌う人が多いそうな。
色の意味
招き猫にはさまざまな色があり、それぞれ異なる意味が込められている。
⚫︎白
純粋さや幸福を象徴し、最も一般的な色。
⚫︎黒
厄除けや病気からの守護を意味する。
⚫︎金
金運や財運を強く引き寄せるとされている。
⚫︎赤
病気を防ぎ、健康を保つとされる。
⚫︎ピンク
恋愛運を高めると言われ、恋愛成就を願う人に人気。
現代の招き猫
招き猫は、現代でも日本全国の商店や家庭で見かけることができ、国際的にも人気がある。
最近ではデジタル化やキャラクター化が進み、かわいらしいデザインや多様なバリエーションが登場していまる。
日本の土産品としても人気が高く、多くの観光客が購入している。
まとめ
ちなみに、毎年、世田谷の豪徳寺の招き猫を迎え入れている。
去年この子をお返しして、今年、新たに迎え入れているよ。
豪徳寺の猫については次のとおり。
招き猫は、幸運や繁栄を象徴する日本の縁起物として、古くから大切にされてきた。
手を上げた姿勢や色の違いによって意味が異なり、個々の目的に応じて選ばれる。
その歴史や文化的な背景を知ることで、招き猫は単なる装飾品以上の存在として、多くの人々に愛され続けている。
あなたのお家の招き猫は、どちらの手をあげているんだろう?
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
最後までお読みいただき、ありがとう🌟
スキ💖・コメント・フォローなど頂けると嬉しい。
今後もできるだけ有益な情報を発信していくので、応援よろしく(^_-)-☆
▼▽▼自己紹介&サイトマップはこちら
▼▽▼私についての触りはこちらでも紹介してるよ
≪自己紹介≫ 詳細をシリーズ化中
自分のキャリアを振り返ってみている。
大きく分けて3ステージあるのだけど、第1ステージ①、②、第2ステージ①まで記事にして公開中。
有料だけどね💦
自己紹介シリーズは、マガジンにしたので、3記事以上読まれる方はマガジンの方がお得だよ。
<マガジン>
無鉄砲な私、でもなんとかなるさ!
Xもやってるよ!
よかったらフォローしてね♡