自分の「外」に、ある世界。

SNS やネットを見ていると思うのは、
生き方の選択肢が広がって、
個人に対するカスタマイズ機能が進化した分、

自分の外にある世界に、
出会いにくくなってるのではないかということ。

あくまでも、私自身の体験としての感想。

同じYouTubeやFacebookを開いても、
自分以外の誰かのページは全くの別物に思えた。

流れてくる情報も、
自分の趣味趣向に合わせたものが
生成されて抽出される。

それは、ある意味では
便利で有り難い事だけど、

ある意味では世界の分断も、
意味しているのかもしれないとしたら?

あるコミュニティに属すれば、
それに伴った情報が流れてくる。

好きなもの、知りたいもの、
欲しい物だけに最速でアクセスできる。

でも、私はその外にある世界を、
知らないのかもしれないと、ふと思った。

*

更には、最近、文章を書いていて、
あえて使いたいと感じた省略表現や、
響きのニュアンスから選んだ言葉に対して、

文法的な正しさを優先する下線が入る。

これは文法ミスを防ぐためには、
便利な機能である一方で、

批判したいわけではないけれど、

偶然の面白い言葉の響きに出会う楽しさが、
削がれてゆくような気持ちにもなって、

私には少し、窮屈さのような、切ない…
寂しさや虚しさを感じてしまった。


*

リアルに色んな方にお会い出来る機会があると、

中にはネットをそれほどなさらない方々も
まだまだ沢山いらっしゃることに
改めて気付かされる。

特に、ご年配の方々…。

そういう意味では、
ネット上に反映されている声というのは、
ネットを利用しているのが前提にある人々の声

なのかもしれないと思うような、
出来事があった。

*

リアルの世界にだけ存在する小さな声は、

出会わなければわからないもので、
でも、どんなに小さくても、

存在しているもの。

*

そういうことも改めて心に留めて、
忘れないようにしたい。

自分の知らないキーワードも
あえて検索してみることで、

自分の世界は少し、
広がるのかもしれない。

*

でも、よく考えれば、
インターネットが社会に浸透する前も、

知らないことだらけだ。

むしろ、今以上に知らないことを、
知る機会も少なかったような気がする。

だから一概に、その傾向が、
良いとか悪いとかという事ではなくて、

立ち止まって考えること。
直感だけで判断しないこと。

それも私が意識的に選んでいる
生き方の1つの姿…という事になるのかな…?

いいなと思ったら応援しよう!