
研修後にふっと思った事を書きなぐる。
入浴行為や排泄行為。
一見すると「STには関係ない、STの領域ではない」なんて思うかもしれない。
私も「STのリハと関係性はあるのかな?」と思っていたけど、研修後に気づいたので取り急ぎ記録。
もしも入浴中に「歌う」利用者さんだったら。
トイレで紙がなくて家族を呼ばなきゃいけない時は?鈴に呼ぶ以外は?
買い物の時も、公共サービスを使う時も、お茶がほしい時も、出かける時もみんな
「口頭言語によるコミュニケーション」がかかわってくる。
そう考えるとSTがかかわる領域が増えてくる。リハビリテーションを行う理由が分かってくる。
ワクワク。
そんな私もお風呂の時は歌うタイプ。私みたいなタイプの利用者さんに対して、PT・OT・STで入浴行為を向上させたら楽しいんだろうな。(今回は入浴を例に出しました)
取り急ぎ終わり。