![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78679893/rectangle_large_type_2_b6c0e9560f3c921fb0d990550d736629.png?width=1200)
それあなたと同じ立場の人かも?
よく日本人は自分の英語の発音が通じないと気にして、恥ずかしがったりまたはそれを気にしすぎて通じなかった英単語を避ける人がいます。
私はそういう人達をオーストラリア滞在中に見て、もったいないなあと思ってきました。
恥ずかしいと思ったり、気にしてその英単語を喋らないようにしてたら永遠に練習できないし慣れないしずっと出来ないままです。
何してんのかな?と思います。
そんな事を気にする必要はないし、誰も英語圏以外から来た見た目の人に完璧な発音なんて期待してません。しかも、一瞬聞き取りにくいなと思っただけで忘れます。
誰にも期待などされていない。あなたなんてどうでもいいんですよ。
しかも、そんな人達は忘れています。
“それあなたと同じ立場の人じゃないの?”
という事を。
だから、私はそうたずねてあげたいです。
英語は、日本人と同じように英語を主要言語にしていない国の人でも使っている言語です
彼らは全員癖がないクイーンズイングリッシュを喋るわけがないし、聞き取り能力も低い。
英語に対する慣れの耳が出来ていない人であればある程、色んな地域の訛りやアクセント、それに加えて癖が少ない英語の音でさえも聞き取りは下手なんです。
日本人と同じように…
あなた達日本人も、
「〇〇人の英語聞き取りにくい…」
とかしょっちゅう言っているじゃないですか。
それに聞き取りにくくて戸惑ったりしているんじゃないですか??
同じ事があなたの身に起こっている可能性は高い。しかし、あなたが〇〇人の英語を分かりにくいと思っていても、その間にも〇〇人はそんな事は気にもとめず自信たっぷりにどんどん英語を話しています。
それでどんどん“話し方”と“使い方”が上達していくんです。
恥ずかしいとか、通じなかったらどうしようとか細かしく気にしてるうちにその英単語の数は増え、いちいち頭使ってて言葉を発する瞬発力が上がらない。
黙ってる事が多いから英語が上達しない。
これは英語力の問題でなく、他人を気にしすぎた結果起こっている事です。慣れないと使えないのは当然の結果だし、他者との(日本人以外との)会話が少ないからそれ以外の癖があるのを聞き取れないんです。耳が慣れてないんだからそれが当たり前。
お店やレストランで“ネーティブスピーカー”に通じなかった。。。。
なんで彼らが英語の“エキスパート”のネーティブスピーカーと決めつけ、自分が下と思い込むのか??
どんな理屈からですか?それって証拠あるんですか?
パスポート見せてもらって国籍確認しましたか???
と笑うしかありません。
思い込みしているのは恥ずかしいですよ。
どういう事かといえば、例えばオーストラリアはワーキングホリデーを受け入れている国です。
世界各国20ヵ国以上の国から、ホリデーがてら仕事体験をしに来ている人達がいます。
その中には、白人で見た目はネーティブスピーカーらしく見える非英語圏の人だっているんですよ。
彼らの国は主要言語は違い全く英語に慣れていない。癖が少しでも英語に有れば分からないし、綺麗でも分からないかもしれません。
気にしすぎてる、あなた達と同じなのかも。。。
と、、、
ただ彼らは、自分自身にハッタリをかまし英語ができると言い聞かせて自信を持って“使えて”いる。
あなた達に欠けている所。
どれだけ、“ネーティブスピーカーに通じない”と気にし過ぎてる事がバカしてることか気づくべきです。
そういう私も最初は外国人に英語が通じない事があって、落ち込んだ時代もありました。
それで冷静に頭を冷やしたら気持ちの問題という結論に達した。それから堂々とした態度で自発的に話したい雰囲気を出したら周りも友好的になる率が上がったんです。
それで
「どっから来たの?」
とか聞いてみると、
「私も実は英語圏じゃないから一生懸命使う練習中なんだよね。どうやって勉強してる?学校とか言ってる?上手だよね?」
とか互いにそんな風に励まし合う声を掛け合った事も何度もあります。
英語圏でない国から来ている人もすごく多いという場所もかなりあるなという印象です。
それに英語圏でさえ、地域によっては訛りがあり互いに聞き取りにくいと感じているという事実はあります。
イギリス人やアメリカ人でさえ、地域ごとに癖があるから大変な時あるんです。
それに今や、親同士が英語圏じゃないけれど国籍とって英語圏の人になったとかいう人もいるから、区別し出したらみんな微妙に色んなアクセントがありますし、自国語で話しにくい英単語は変形させてしまう人達までいるんです。
それでも、みんななんとか互いに聞き取りやすいように発音や喋り方を工夫し合って歩み寄りながら慣れていっている。
耳も口も。。。
分からなければ、聞き直しをネーティブスピーカー同士でもしている事実。
それに、
「私〇〇出身だから聞き取りにくいでしょ。今練習してるの」
「大丈夫だよ。だんだんあなたの英語聞き慣れてきたし。」
「これでちょっとは良くなった?(英単語のリピート)」
という会話している人達でさえ私はあちこちで、目撃しました。
だから、通じにくいとか言って気にしすぎている時点ですごく視野が狭くなっているしコミュニケーション出来る手段を自らたっていると言わざるおえない。。。
それこそが恥ずかしい事と思わないと変なんです。
コミュニケーションは8割がた非言語コミュニケーションで伝わるという学説もある通り、態度や感情だって相手に伝わるんです。
あなた自身のその弱気な態度こそ相手に通じ違和感を与える。
何も恥ずかしくない!私はあなたとコミュニケーションしたいんだ!
そう思って相手に接すればその感情は伝播する。
あなたがどんな態度をとっているかで、相手の態度は変わる。
他人を変えるのは自分自身の行動からです
まあ、これは英語の話だけじゃないけれど…
誰でも最初は英語が使えていないし、
目の前の人はあなたと同じ立場の人かも?
それに皆最初はそうだったんだよ。
そう思って積極的になって欲しいです。
ー