
Photo by
hirahiranote
フクロウの鳴き声「hoot」
フクロウの鳴き声を「hoot」と言うんです。
音は発音記号で表すと、/huːt/
けど、これはフクロウの鳴き声だけじゃなくて、高めで短い大きめの音色を表す言葉でもある。
この英単語、砕けた会話では使われることが珍しくないです。
しかし、文脈をとらないと判断が難しい。
人の表情や動作、話の前後の意味を把握が必要です。
なぜなら、ポジティブな意味とネガティブな意味を両方持っているからが理由。
高めで短い大きめの音色を人が出す時はどんな時でしょうか?
状況によって変化しますよね?
怒りでも楽しさでも人は興奮します。
それなので、この 「hoot 」 は、罵倒やヤジの意味になる時と、面白いことの意味になる時もあります。
そして、性的興奮を表す意味にもなるんです。お店の名前の「Hooters」がそれ。
同じような音でも状況によって意味が変わるので、なるほどという感じ。それにしても、動物の鳴き声を表す英単語は見つけると面白いなあと思います。
この英単語に表されるフクロウも、この単語の意味と同様に良い意味と悪い意味を持っています。
ある見方をすれば、幸運をよんだり金運が上がる。また別方向から見れば知恵があり賢いなどなど良いイメージが沢山あります。
しかし違った角度から見れば、とても不吉な鳥とされているんです。古くの書物にはそういう記述もありますし、不吉で不浄な象徴なんです。
どっちの意味をとるかは、その人次第、状況次第と言えるでしょう。
フクロウの鳴き声から派生した「hoot」という単語も、文脈がめちゃくちゃ重要なもののひとつです!