勉強信仰をやめてみたら?
勉強しなきゃいけないから、時間を空けなきゃいけないと考え、特別に時間を空ける事ってなんか違和感あると思うんです。
英語については、特に。
勉強、勉強と思ってる人は、果たして英語と勉強にどう関連性があるのか一度考えてみてほしい。
例えば、日本語力をあげようと、毎日、
勉強!勉強!
と思いながら向かいあっている日本人がどれだけいるだろうか?
勉強しないと、日本語が使えないのだろうか?
日本に住んでいると、日常生活のあちこちに日本語がある。だから、生まれてからずっと慣れてきた筈だ。
しかし、得意や不得意はある。
口がまわる人と口下手な人。
読書が好きな人、嫌いな人。
何を知っているかは、案外人によって違い、それで単語力は違うはず。
英語だと、特別に慣れて使う前に、知識が前提になり特別な時間を空けて勉強しなければと思い込むのは何故なんだろうか?
英語圏に住んでいると、英語が飛び交ってるから英語が使えるようになるとよく言う人はいるけれど、英語圏にいざ住んでも勉強するのはなぜなんだろう。
そして、勉強しているのにいつまでもネーティブスピーカーにならないのは何故なんだろうか?
そもそも英語に対する向き合い方に、欠陥があるからに他ならない。
使えるようになりたきゃ、使えるために懸命にならないとおかしい。
けど、意外と真剣でない人は多い。
覚えて安心する。何か試験を受けて安心する。
努力しているという証拠を作る事に、安心しているだけで、使わない。そして、全然慣れない。
覚えても人は忘れる。
使って慣れないと定着しないという事は何故無視してしまうんだろうか?
勉強したという達成感で気持ちよくなりたい!それが趣味!
というなら否定しないけど、英語を使えるようになりたいなら、勉強しなければいけないという思考はずれすぎている。
日本人は英語学校の宿題をサボらない優等生が多い。けれど、話せるようになっていく人は少ない。
宿題をする事が目的に変わってしまっている。
宿題を利用できないとおかしい。
外国に住んでいるのに、日本で買ったものを使い、コンテンツを見、日本語が通じそうな人と話す。
宿題をいくら真剣にやろうが、暗記しようが
いつ英語を使うのだろうか?
別にどこにいても同じじゃないかと思う人は多かった。
ただ遊びにきました!とか、海外がどんなとこか見てみたくて、けど英語に興味ありません!
なら、まあ納得はできるけど、
英語を使えるようになりたいから海外に来ました!
と言ってるのに使わないのは何故?
とよく思っていた。
場所を変えたという事にすがり、それで出来るようになると信じているし、クラスや点数が少し上がると喜ぶけど、使わない人の多さ。
頭でっかちになってるだけなのに、気づかない。
料理のレシピ本を読んで、その材料と量、作り方を全て覚え込んで作らないのと似ている。
まず作ってみないと、おいしいかまずいかも分からないし、改善点も不明。それがどんな人に好まれるのかも未知になる。
時間が無くても、英語に慣れる事はできる。それは、勉強とは別の話。
時間がないと声が聞こえてきそうだけど、日常生活の中で取り入れる事は簡単。
独り言を言ってみる。
スマホやPCの設定を英語にする
とかは簡単にできるし、特別に何時間もいらない。
隙間時間に何をしているだろうか?
音楽が好きな人なら、何か英語で歌われる曲を1曲でも聴いてみる事は簡単。
休みに、映画を観る人は、吹き替えでなく英語音声にするのは簡単な話。
ゲームが好きな人は、大型タイトルであれば英語音声にする事ができるのも多いはずで、簡単。
舞台が西洋風だったりファンタジーなら、むしろ英語音声の方がしっくりくるはず。
趣味を英語でやってしまえば、いやでも使おうとする。
SNSをする人もいるだろう。英語圏の人にコメントするのは簡単だし、慣れてこれば1コメントなんてすぐ終わるはず。
それに、そういうお喋り相手を見つけるのも現代は本気になれば簡単なはず。
無意識に、避けてしまっている
別に勉強しなくても、というか勉強!勉強!と考えず、日常生活に自然と英語の時間を作り慣れるのが最も手っ取り早い方法といえる。
その方法は、個人の生活によって違うけど、工夫次第ではいくらでも探せば可能。
最初は違和感あるだろうけど、それは慣れてないからで、慣れさえすればすごく簡単な事。
と、いうか英語力を上げたかったら、勉強から一旦離れて、慣れて使う方に力を入れた方が良い。