周りを無視する精神力
私は、英会話の上達には周りを無視する精神力が必要と思っています。
それは周りに気を配らないという意味での無視ではない。
何を言われても動じないスルーする精神力という意味です。
残念ながら、日本の中にいようと海外に出ようと英語を懸命に上達させようと思って努力していると何故か笑ってくる人に会う場合があります。
それは日本人、ネーティブスピーカーに関わらずです。
その人達の反応をいちいち気にしていたら、自分の会話のアウトプットに集中出来ません。
先ずは、日本で私が経験した事を書きます。
英語は、話す主語や動詞を明確にしないとうまく操れない言語。そしてそれらの主語、動詞を詳しく説明していく言語。
非常に単純。だからこそ何を話したいか、整理していきながら話さないといけない感覚がある言語。
音の強弱で意味を持たせたり、口や舌の動かし方で音を操る必要がある。リズム感もいります。
日本語を喋っている時とは、全く違った感覚でいなければとても上手く喋る事は難しい。
英語を喋っている時は、違う脳を使っているし自分の人格が違うのではないかと思う時もあるほど…
だから、雰囲気が周りと違っている訳です。
わたしは、知的好奇心が高いタイプなので知らない世界を見てみたいとかいう気持ちが子供の時から大きかった。
だから、その一つに違う国に行ってみたいとかいう気持ちもあって英語にも興味はありました。なかなか、本格的にネーティブスピーカーと話す機会が得られなかったけれど、その機会が有ればここぞとばかりに外国人の見よう見まねをして近づきました。
先ずは中学時代です。ネーティブスピーカーのアシスタントの英語の先生が来た時も好奇心から仲良くなりたくて、わざと自分を目立たせ近づきました。
歌を歌うのもみんな恥ずかしがっていたけど、捨て身で大きな声で歌ったりもした 笑。
職員室にクリスマス近くなると手作りのカードを持って行ったりもして、、誰もそんな事しないので凄く喜んでくれて話しかけてくれました。
そんな時、殆どの人は私を見て寒いと言って冷笑しました。皮肉を言われたり、恥ずかしいと言われているのも知っていたけど気付かないふりをして自分を誤魔化し無視してきました。
ネーティブの先生からしたら、クラスを楽しくしようとしているのに、周りの乗りが悪くて困惑していたようでした。私からしたら、周りを盛り上げようと他国から来て頑張っている人を冷たい目で見る人達の方が分からなかった。その人なりの場への対処が違うだけで困惑しまるで見ていないようにスルーするのが不思議でしょうがなかった。
彼女の母国ではどんなコミュニケーションをするのか、どうしたら彼女が元気な気持ちになってくれるのか考えながらカードを手作りしました。
私は当時仲良くしてくれていた子を誘って、みんなでカードをあげに行かないか提案したけれど、明らかに寒い目で見られたのが分かりました。私は、ただただ真面目に提案しただけなのに笑われたり陰で“恥ずかしいよね”と陰口を叩かれているのも分かり心から悲しかった。
別に周りからどう思われてもいいや。と思い決行した私。一緒に職員室についてきてくれた子は1人だけでした。でもその子でさえ、「みんなと違うことをすると恥ずかしいし何言われるか分からないから。」と言ってカードを作る事はしなかった。
「イクちゃんは、凄いよね。私も本当は作りたいんだけどな。」
と聞いた私。
私はどうでも良くなって、
「1人で職員室に渡しに行くからいいよ。」と言いました。
私は良く他人と違う事をしていた時に、無視されたりしたからついてきて欲しくはなかったからです。家庭の事情で引っ越しが多かったり、名前を変わった事もあるせいでその事だけでも浮いていて大変だったそういう経験もあったし…
他人と違うと寒い目で見られ、困る事は多いと認識していました。
特に無視とかされるとグループ行動がある時に面倒な事が多いんですよ。それだけが厄介でした。問題児や不良と組まされたりする事さえありましたからね。。(結構楽しんでしまえた自分もいて、今となっては良い思い出です 笑)
彼女はついてきてくれただけで精一杯だった訳…
でも、その時にネーティブの先生の感情を正直に出す喜び具合に彼女も何か感じるものがあったらしくて、同じ学習塾で英語のネーティブの先生がやってくると一緒に絡みに行く友となりました。
それで、一緒に楽しく話す時間を彼女も快くなったのか英語クラスで笑いながら大きな声で喋るようになりました。
正直その子はそんなに頭は良い方ではないし、成績も悪い部類の子だったけれど簡単な言葉を組み合わせてネーティブの先生とコミュニケーションが取れていました。
優等生達が英検合格しても彼女はずっと上手くいかなかったけど、コミュニケーションはその優等生達よりはかなりマシでした。
みんなと同じでないと恥ずかしい事。そう決めつけて、そして他人の事を冷笑したり無視したりする。そして自分達の新しい可能性や機会も潰す人達が本当に良い人達なのだろうか。
大多数であれば正解なのか?
それで自分の行動を決めるのか?
自己はどこにあるのか?
少数であるだけで、その人を不快に思わせる事が正義ならそんな正義なら私はどうでも良いし、いらないと思っている。
もし、周りの目に押されて周りに合わせていたら恥ずかしくて口にする事が出来ずもっと英語の上達は遅れたし上達するキッカケもコツも掴めなかったと容易に想像できる。
私は、そのクリスマスカードを渡した日からも継続してずっと周りを無視し続けて、ネーティブの先生がいる度に積極的に話しかけるようにした。なるべく乗りよく演じながら…
その間、英語を話している私を見ている他人がどれだけ冷笑してきても、
バカは無視。
ただの騒音出してるだけのクズな愚か者。
そう言い聞かせながらスルーしてきた。
何もこれは英語に限った事ではない。何か真剣に取り組もうとし、それが周りと違うと笑う人がいる。日本は集団主義的だからです。そんなものスルーして無視しなければ出来ないこともある訳です。
次は、オーストラリアに留学した後の話をします。
私はまさか外国でまで、英語に真面目に取り組むと笑ってくるクソな奴らがいるとは思わなかった。
まさか、語学学校という英語を上達させる為の場であっても同じような事をしているバカな日本人がいてビックリしたんです。もう一周回って笑いが出てきそうでした。
発音教室お疲れ様ですっ!!
という感じ 笑。
なんと、日本人らしい発音(日本語発音)をしないと治してこようとするお節介がいたんですよ 笑笑
逐一、指摘(指導!?)してきて驚きました。
理由は
私は日本人なのに周りの日本人と同じ発音をしていない
というのが理由だそうです。
なんで、お前らの発音に合わせなあかんの?
頭逝ってるのかな??
足引っ張ろうとすんなよ。このゴミクズが!
と言って相手して遊んであげたり教育してあげるのもバカバカしくてめんどくさいので、スルーしました。
そして陰口叩かれても完全スルーしていました。
案の定、裏で他国の学生から発音をイジられ見ているだけでメシウマな状態でした。
人に嫌がらせしてるから、バカにされる事も分からん哀れな人達です。
残念ながらそれだけでなく、外国人やオージーにも頭が悪い人がいます。
私はいくら耳が良くて英語オタクとは言っても、産まれは日本で成人してから英語脳を作る為に努力した人間。
どうしてもオーストラリアに着いてすぐの時は発音を間違える事も今より多かったしアクセントも今よりあった。
それを、いちいち悪意を持って指摘したりバカにする頭の悪いネーティブスピーカーがいたのも事実。
何言ってんだ。こんクソが…
と思わなきゃやってられない。
こちらは、色んな修羅場を乗り越えた経験があるから優しい気持ちで教えてくれている人間と悪意を持って嫌味を言う人間なのかぐらい感覚で分かる。
バカにするのもいい加減にしてもらえないかと思わざるおえなかった。
頭が良い人であれば、英語と全く違う言語を習得しようとしている人の身になって考える事が出来るはずだ。
そんな取るに足りない人の悪意ある言葉なんて気にしたってデメリットにしかならない。全部無視するっきゃない。
中には、外国人に指摘されて恥ずかしくなり口から英語を発する事を躊躇うようになってしまう日本人もいる。
そんなバカな奴等の相手をして自分の可能性を潰し、自分の努力を否定してもいいのか?
と言いたい。
自分自身を大事にして欲しいし、他人に左右されずに自由でいて欲しい。
上達しようとして練習するから、間違ったり失敗する。でも、その失敗こそ次に活かせば成果になる。やってみる事さえ、恥を感じ辞めてしまったら何も達成出来ない。
挑戦する事こそが素晴らしく、自分をそういう場に持っていった事だけでも評価されるべきで褒められて然るべき。自信を堂々と持って良いはずではないのかと思う。
周りの反応を無視する精神力は、英語の上達にも大きく影響する。挑戦して失敗してそれを練習し修正しなければ上達しないからだ。
周りに笑われたら自分は他人と違って目立っているという事だから、それを誇りに思いスルーして欲しい。
そういう精神力は、とても大事と思っている。
ー
他にも、物の考え方についての記事まとめてます!
英語だけじゃなく、色んな事に役立つと思い書きました!!