なぜ苦手意識を持つのか
なぜ英語に苦手意識を持つのか?
これは謎なことと思った方が良い。
日本語に苦手意識を持つ人はいないのに、英語に苦手意識を持つ理由。
おそらく多くの人が、
“だって日本語は普段使っているでしょう!なんで、苦手に感じるのか!”
となんの考えもなく思ってしまうだろう。
もうここに答えが出ている……
しょっちゅう使って慣れているものは、得意不得意さえ考えず使いこなしていると思い込んでいる。
英語はちゃんと使おうと考えようともしないし使ってもいないので、苦手に感じている。
それだけの話と気づいた方が良い。
日本語に話を戻すと、正直人によってレベルはまちまちだ。
日本人であろうとも、全員が語彙が多いわけでも表現力が巧みなわけでもない。
知識あろうとも、全ての人が日本語で他人とのコミュニケーションが得意なわけでもない。
けど、それなりに日本語を使ってそれほど不自由なく生活している。そして、同じ言語であろうとも話が合う人や合わない人がどうしてもできる。人は違いがあるから。
それでも、何とか試行錯誤する人はいる。その一方で拒絶する人がいる。
日本語であってもこれだけのことが起きている。
しかし、英語を使うという話になると途端にこういう観念が取り払われたかのような空間が出来上がる。これは教育による洗脳だ。
と、いうか寧ろ日本語でもこうなっていると考えてもいないと言えるかもしれない。
考えない教育のせいだろうなと…
世界に目を向けると、母国語と英語を両方ツールとして使う人は多く存在する。
目的による使い分けが自然と起きている。
ここまでの事を考えもせずにすぐ苦手意識を感じやすいのは変なこと。
使ってなければ使えないの当たり前。
苦手以前の問題。
なぜ苦手意識を持つのか?
国語力認定試験や資格試験が多く宣伝され点数が高いと有利だと誰かが洗脳したら面白いと思う。みんな躍起になってTOEICのように取り組むのだろうか?とか妄想することもある。
私は、読書も凄く好きでいろんな分野の本を読むのが好きだ。見て分かるように、毎日懲りずにこうやって文章を書くのも嫌にならない。それに好きなんだ。
けれど、科目としての国語は好きじゃなかったし、読書感想文も嫌いだった。
自分とは全く異なる人と話すのも好きだし、その空間で盛り上がってる会話のネタが自分の中になければ聞いてるだけでも楽しいと思う。
英語圏でもその好奇心が発揮され、多く話を聞くようにもなったしその空間で盛り上がりそうなネタさえあれば話したりなどし、いろんなアクセントにも慣れた。それだけの話。使いたければ使い。使いたくなきゃ使わない。言語なんてそんなもの。
私にとっては、日本語圏での性格が英語圏でも生きただけの話でしかないんだ。
それでも、滞在時や学業のために受ける資格試験(IELTS)は嫌で堪らなかった。
ともかく、決められた時間で興味のある内容を深く聞いたり読めたりしない。質問できないのがストレスなのが理由。
正直、TOEICよりは余程実用的な内容が出題されるIELTSだけども私は良いものと思ってこなかった。仕方なく受けてるだけだった。
そんな意識だけど、パーティーの雑談や面接でも困ったことはなかった。日常会話も大丈夫だった。
はっきり言って耳さえ慣れれば全ての人はそんなに大袈裟に思う必要はない、それに加えコミュニケーション力さえ意識すれば良い話なんだけどそこを理解していない人は多いと思う。
多分だけど、
英語は難しい。多く暗記しなければいけない。今何点だから何点になるのは程遠い…。
とか勉強としての英語しか見ていないからも大きな理由のひとつなのではと。
英語が難しいと感じる理由はなぜか?
覚えれば突然に上達しそのレベルに伴い何もかも上達するとの幻想が染み付いてる結果だろう。
点数の先は見ていない空っぽである。
慣れて使えるようになり語学力が上がる。その結果、それを適切な場で使い活かしていくの部分が抜け落ちた状態で、暗記だけしたって詰め込みすぎでキャパオーバーなんだろう。
苦手という話とは別と意識している人はどの程度いるのか?
英語を暗記することが、特別な魔法として機能する。そんなことはあり得ない。
英語教育産業のカモにされているだけ。
使わなきゃ何の意味もないし、使わないならやる意味はない。
そして、狭い世界の中でしか使わない日本語という言語しか身につけていない使おうとしないのはどれだけ危ういことなのか…
これは点数のことと言っていない。
日本語の点数を意識して使っている人はいないでしょう……。
人生は点数で測れない複雑なものだ。
教育による思考の癖が、英語に対する苦手意識を作り上げている。
その方が儲けたい人には良いのかな?とは思うけど、それ以外の人は釣られてるのよそこに。
なぜ苦手意識を持つのか?
それは洗脳で植え付けられたものではないのか?