見出し画像

疑問文の答え方

以前に、Do you mind if ....? は、「気にする」という意味を持つmind を使っているので、気にしている場合はYes を使い、気にしていない場合はNo で答える。そんなことを書きました。しかし、多国籍な人種が集まる場では英語を第一言語として使用するネイティブスピーカーばかりではないのでちょっと答え方を工夫したということも書きました。

これと同様に、疑問文の答え方を気にした方が良いものはまだあります。文法用語で言うと付加疑問というやつです。

例えば、

You like tea, don’t you?
「あなたはお茶が好きだよね?」

とたずねられたとします。

この場合、

好きだったら Yes, I do.
嫌いだったら No, I don’t.  と答えます。

これは、日本語で考えてもさほど問題が起こりません。

けれど、その逆で

You don’t like tea, do you?
「あなたはお茶が好きじゃなかったよね?」

とたずねられたらどうでしょう。

お茶が好きじゃなかったら、No I don’t.
その逆で、お茶が好きだったら、Yes, I do.

になります。

理由は、do not で打ち消しているのがlike だからです。好きかどうかが問題なんです。

けど、これ日本語で考えると

「うん、好きじゃないよ。」
「そんなことない、好きだよ。」

になるので、英文法と合いません。
はっきり言って、訳すと混乱の元です。

あれ、れ、、、
これってちょっと
Do you mind if…..?          の時と似てますね。

あの時と同じように、英語は国際語で第一言語として使っている人ばかりではありません。混乱を起こす人もいます。

なので、Yes とNo を使わずに好きか嫌いかだけを短縮して言う

I do.
I don’t.

で答える人もまあいます。

これは全ての付加疑問文の答え方で見られます。

例えば、

This man isn’t a teacher, is he?

は、

Yes, he is. かHe is.
No, he isn’t. かHe isn’t.

そんな具合です。

ある意味、英語の方が日本語よりも英文法の原則に従っているという例がこの付加疑問とかいう法則にも表れています。

慣れないと変な気がしますが、慣れるとスッキリしていると分かるはず。そして、省いても通じる理由も結構合理的です。

Do you mind if...?について、

EG英語カウンセリングは、完全マンツーマンオンラインで英語学習指導をします。

詳しくは、こちらのHPへ。
コースについての質問やご要望も受け付けています。

いいなと思ったら応援しよう!