
スペルの伝え方。
今回は、英語であまり知られていない名称などを相手に伝える時に、頻繁に使われている方法について書きます。
簡単に言えば、スペルの伝え方についてです。
英語圏はいろいろな地域の出身者がいる。その結果、特に名前を人に伝える時はスペル(綴り)を教えないと相手がちゃんと記述できない場合も多々ある。
英語学習中の人も、誰かとコミュニケーションをとる機会がある時は役立つ場合もあるかもしれないので、身につけておいて損はないでしょう。
さて、どうやってスペルを伝えるのか。
それは、なるべく多くの人に知られている簡単な単語の頭文字を示す方法です。
例えば、
Ayaka という名前の人がいるとします。
日本人であれば聞いただけで、迷わずアルファベットで書けるでしょう。けれど、それ以外のルーツの人だと、頭文字を言わないと想像もつかないしよく分からないから書けないかもしれません。
そんな時、
A for Apple
Y for Yacht
A for Apple
K for King
A for Apple
のように伝えます。
Aは、Apple のA だよ。 と相手に教えるわけです。
簡単な英単語だったら、なんでも構いません。
子供がアルファベットを初めて覚えるときに、いろんなバージョンの歌なんかを歌って覚えたりします。そんなところに、出てくるような簡単な英単語を使えば特に決まりもなくスペルを教えることが可能。名前以外でも使えます。
YouTube の中には、そんなものも沢山あるので、たまに観てみるのも良いかなという気もします。
今回は、スペルを伝える時に簡単な英単語の頭文字を使って相手に教えるということ。それは特に、名前を教える時に役立つ可能性があることを書きました。
参考にこちらを
ー
英語学習する時におすすめなものを、まとめています。
ー
EG英語カウンセリングは、完全マンツーマンオンラインで英語学習指導をします。
詳しくは、こちらのHPへ。
コースについての質問やご要望も受け付けています。