![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101922186/rectangle_large_type_2_e117bbf52317b8848bbeb278ef1fa5d5.png?width=1200)
Photo by
designmemo
声が低くなるのが正解
英語を話している時は、声が低くなるのが正解です。それは、日本語を話している時に比べてという意味で…。
英語は日本語とそもそも全く違う音の出し方をする。だから、どの音を出すにも、日本語と同レベルの声の高さの時点で英語の音を出していないことが明確だ。
それは、英語は息の通り道を舌や口の形で調節して出すものだからが理由。
英語を使える人が聞けば、違和感ある音であるのは間違いなく、その発音の原則から離れている音が多ければ多いほど聞き取るのが大変で、苦痛になる率が上がる。
じゃあどうすれば良いのか。それは、日本語と英語の声の出し方を、完全に切り離すように慣れる事以外にない。
その練習が、かなり多くの日本人に不足している。
それだけではない。英語を話す際に、緊張している事がそもそもいけない。
練習して、慣れ、声に出しながらエラーを減らしていく。
根が真面目な人の場合は、違ってても仕方がないと、話している間くらいは多少は横着な気持ちにでもなって落ち着く事が重要。
声のトーンがまた緊張によって上がってしまい余計に英語の音から遠ざかってしまうという悪循環が起きてしまうから…。
声のトーンが高くなっていないかたまに自分の声をチェックしてみる。
練習して英語独自の声の出し方に慣れる。
緊張せずにリラックスして話す。
が英語の発音を身につけるのに大切な事。
英語は、日本語よりは声が低くなるのが正解と、頭に入れておくのが聞き取りやすい英語を話す際のひとつの鍵となる。
そして、正しい音を自分が発する事ができる率が上がるほど、聞き取り力も向上する。
こんな良いことはない。
ー
英語発音について、いろいろ!