
MiiMoと私の仕事と6月
こんにちは。松田です。
はじめました!とか威勢のいいことを言っておきながら、書くのは難しいなあと感じています。誰かコツを教えてください笑
今日は、簡単にMiiMoのことを私なりに書いていきたいと思います。
MiiMoは町直営(=町が管理したり運営したりする)の施設です。
今は光熱費や施設維持費、スタッフの人件費など運営に関して必要なお金は町の予算から出ています。
細かいことはまたの機会に譲るとして、ゆくゆくは町の手から離れ住民主体でMiiMoの運営が行われ、また、会社を立ち上げてMiiMoを拠点に、三宅町にとって有益なビジネスを行うという未来を考えています。
そのうち住民主体の運営のきっかけとして、MiiMo運営委員会(正式名称:三宅町交流まちづくりセンター運営委員会)という組織が、昨年から活動を開始しています。公募で委員を募り、行政やMiiMoに関わる民間業者と一緒にMiiMoのあれやこれやを議論して、決めていく組織です。
MiiMo運営委員会の予算は、MiiMoの使用料から出ています。
MiiMoを使ってもらっていただいたお金は、町のふところに入れるのではなく、MiiMoを運営する原資として、地域や利用者に還元する仕組みになっています。

そうなると、私たちはMiiMoを利用してもらうためにどうすればいいか、お金を稼ぐにはどうしたらいいのか、今までの役場勤めでは考えなかったことを考えることになるのです。
私たちはビジネスについては素人です。いろんな人から話を聞いたり、視察に行ったりして、どうしたらいいんだろうを日々繰り返しています。

そういった住民主体の施設運営と、会社を立ち上げて経済を動かしていくという、あまり事例がないことに立ち向かっていくことを仕事にしております。(もちろん、日常の施設管理や運営、各所との調整などの仕事もあります。周りのスタッフに助けてもらいながら、なんとか頑張っております。)
MiiMoのことは書き出すといろんなことがあるので、今日はこれくらいで止めておきます。日常の出来事もまたの機会に書ければと思っていますのでお楽しみに!
最後にトップの画像は、窓口コンシェルジュ(スタッフ)のHさんが描いたカエル様です。6月の間くらいはMiiMoの窓口にいると思うので、お時間がある時に会いに来てくださいね~
