![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56928269/rectangle_large_type_2_66cfd2766f32b7c6a2e8d6250271cad1.png?width=1200)
コンビニで発見!低カロリーの可愛いソイプロテイン飲料★
こんにちは😊みいこです!
1か月ほど前に「1日に60gのたんぱく質を摂るといい」と聞いてから、粉末のプロテインを買って家で毎日せっせと飲んでいます。
たんぱく質が不足すると
・代謝が落ちて太りやすくなる
・血の巡りが悪くなって体が凝る
…など色々な弊害があるそうなんです😳!
なので太りやすくなったと感じている人だけでなく、身体が凝ると感じる人も1日のたんぱく質摂取量一度計算してみることをおすすめします★
(ちなみにわたしは一番摂っている日で40gでした。笑)
そんな理由でたんぱく質を意識するようになったからか、コンビニやドラッグストア、スーパーでもたくさんプロテインの商品を見かけるようになりました。商品数自体も増えているのかな🤔?
外出時はシェイカーを持ち歩いたりはせずプロテイン飲料を買って飲んでいるんですが、この前Familly Martでふだんなかなか見かけないプロテインを発見しました★
RTP ( Ready to Protein ) ベリー味
他と比べるとなかなかいいお値段するんですが(税込378円)、せっかくなので試しに買ってみました★
実際に買って飲んでみたらいちごミルクのような味で美味しいし飲みやすい☺️!
味の他にも色々と気にいるポイントが見つかったので、今日はRTP ( Ready to Protein ) ベリー味をおすすめしたい理由を5つご紹介します!
1)ソイプロテイン飲料
粉末ならありますが、コンビニでソイプロテイン飲料ってあまり見かけないと思いませんか?
ニキビ肌の人は動物性タンパクより植物性タンパクの方がいいと聞いたことがあるので、結構気にして見てるのですが、これをたまに見かけるくらい。
コンビニのプロテイン飲料は大体がホエイプロテインかカゼインプロテインなので、ソイプロテイン飲料をコンビニで買えること自体が嬉しいです☺️
ホエイ、カゼインプロテインは筋肉を大きくしたい人向き、ソイプロテインは引き締めたい人向きとのことなので、ニキビは気にしないよという人もダイエット目的であればソイプロテインの方が良さそうです★
参考:ニキビの原因に…!?「プロテインパウダー」と肌荒れの関係性
2)低カロリー
ソイプロテインだからなのか?
よく見かける200mlの紙パックのホエイプロテイン飲料は1本100kcalくらいなのに対して、このRTPベリー味は235mlで78kcalです★
たった20kcalと思うかも知れませんが、ダイエット中なら少しでも低い方がいいですよね☺️
3)蓋付きのコンパクトサイズ
買い物などの外出で動き回る時はすごく便利です!
わたしは飲み物を一気にたくさん飲めないので、235mlのサイズ感がちょうどいいです★
小腹が空いたのを紛らわすという意味でも一気飲みよりちょこちょこ小分けにして飲む方が好き!完全に好みの問題ですが…🤣
縦14cm×幅5cmほどなので小さなバッグでも入ります♡
4)こっそりプロテイン補給が出来る
一応プロテインとは書いてあるものの、かなり表記が小さいので周りに気付かれずにプロテインを飲むことが出来ます。
ダイエットしたいと言いつつ何もしない人もいますが、その逆の、勉強でいう「こそ勉タイプ」にはピッタリなパッケージだと思います★
ぱっと見スムージーかいちごミルク!
5)おいしいと健康を両立出来る
冒頭にも書きましたが、味はいちごミルクのような感じなので甘いものが食べたい時にピッタリです!
税込378円と他に比べたらやや高いですが、カロリー78kcalでたんぱく質を14gも摂れて、さらに甘いものがほしいという欲求も満たせる!
安いお菓子やジュースを食べ続けて病気になって、大変な思いをしながらお金をかけて治療するのに比べたら、時間もお金も大幅に節約出来ると思いませんか😊?
まとめ
RTP ( Ready to Protein ) ベリー味をおすすめしたい理由は以下のとおりでした!
1)ソイプロテイン飲料
2)低カロリー
3)蓋付きのコンパクトサイズ
4)こっそりプロテイン補給が出来る
5)おいしいと健康を両立出来る
ダイエット中の方、1日のたんぱく質摂取量が60gないぞという方、目新しいものはひとまず気になるという方、ぜひコンビニで発見した際は試してみてください★
ではまた〜!