見出し画像

有名企業の肩書きが欲しかった話

なぜ人は無いものが欲しくなるのか?

主語を偉そうに"人"としたが、
少なくとも"私"は、
とにかく無いものが欲しくなるらしい。


私は経済的にはそれなりに恵まれた家庭で育った。
大学まで親のお金で行かせてもらった。
大学受験は、勉強もそこそこに、現役で入れるところに入った。

こうして当たり前かのように
大学生という肩書きを得た。

しかし大学が始まると、はやく社会人になりたいと思うようになった。
"親のお金で生きている"ということを恥じる気持ちがあった。(※自分のことに限る)

とはいえ、バイトに精を出すわけでもなく、
バイトはそこそこに、
講義や(お金にはならない)課外活動で
それなりに忙しく学生生活を過ごした。

インターンシップにも一度も行かなかった。
そしてカレンダー通りの就活をした。

"興味があって自分ができそうなこと"ができそうな会社を探し、
何十社も挑戦することもなく、
数社だけ受けて、ある企業の子会社から内定をもらった。

ゆるいゼミに入ったため、卒論は書かなかった。

こうして特段苦労せずに
四年制大学卒の肩書きを得た。


これだけ見ると、
"私"という人物は、
お気楽で、能天気な人に見えると思う。

しかし、私は能天気ではない。
いつもいつも何かに悩んでいる。
そしていつも理想の自分と今の自分とのギャップに苦悶する。

なんでもっと偏差値の高い大学を目指さなかったんだろう?
なんでもっといろんなバイトに挑戦してみなかったんだろう?
なんで就活でいろんな企業(有名企業)を受けてみなかったんだろう?
なんで卒論を書かなかったんだろう?

結局失敗を恐れた結果だ、と決めつけ、
私は努力できない人間だ、と卑下する。
勝手に。他人に何か言われたわけではない。


しかし、頭では分かったところで、
変われないのも"人"なのだろうか?
少なくとも"私"は、
変われなかった。


大学を卒業し
会社員の肩書きを得た。

上司がいて、同期がいて、クライアントがいて、案件があって、
会社員っぽい!

目の前の仕事の質を上げていこうと努めた。

ところが、少し余裕が出てくると、
また無いものが欲しくなってきた。

入った会社は子会社。
基本的に親会社から案件をもらい、
クライアントへの訪問も親会社の社員と一緒に行う。

名刺交換がちょっと嫌だった。
自分は子会社の名刺だからだ。
(※このあたりは本当に考えが稚拙であったと今なら分かる)

クライアントも
親会社の名前は知っていても
子会社の名前は知らない。しかも、こんな経験もない新卒ピヨピヨ。
自分が惨めに思えた。


こういう積み重ねで、
私は
有名企業の肩書きが欲しくなった。

転職しようと決めた。
もちろん、有名企業の肩書きが欲しい、という動機だけではない。

そもそも終身雇用という考えがあまりなかったし、
キャリアを考えたときに、もっといろんな経験をつんでおきたいと思った。


次が決まっていないのに辞めるのは得策ではないと考え、
密かに転職活動を始めた。


結果、私は
有名企業の肩書きを得ることができた。

私でも入れるんだ!
少しだけナルシストになった。
ほんの、束の間。

今度は、本当にここでやっていけるのか?
という不安にかられた。
とはいえこの時点では希望の方が大きかった。

ここからもいろいろ起伏があったが、
それから数年。


今日は2025年1月。
私は今一番何を感じているか?

自分のスキルが肩書きに見合わない
ことこそが
一番つらい
ということに気づき始めた。

今はとにかく自己有用感がなさすぎて
会社のお荷物になっている気がする。
これに関しては別のnoteに記したいと思う。


…気づき始めた?
否、結局、無いものが欲しくなるのは変わっていない気もする。

とにかく今、つらいのだ。
否、ずっと勝手に自分で自分をつらくしているのだ。


こうして書いてみることで、
つらさを和らげていきたい。
肩書き無き、ネット空間で。


#肩書き
#就活
#転職

いいなと思ったら応援しよう!