![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33156620/rectangle_large_type_2_d094c045ea10b017183a978a6fea6e22.jpg?width=1200)
100日マンガ記録「だるっちうちあけ話」その6~タイトルと投稿ペースを決めよう
キャラクターがアザラシ⇒ダルマになったので、タイトルも原案「100日後に惑星(ホシ)に帰るアザラシ」から変える必要が。
ダルマだけに…「100日後に転ぶダルマ」でどうかしら??
そんな風に、ヤマブキさん(仮名)(初めて会った日にヤマブキ色のおしゃれシャツを着ていたところから命名。編集のお仕事をしている知り合い)にお伝えしたところ、こんなアドバイスが。
・(良い作品になりそうなので)100日後に死ぬワニにあやかるのというスタンスで始めた際に、タイトルで二番煎じ、しかもタイトルに同じようなインパクトはないという認識はされてほしくないな…と。
・「転ぶ」は「死ぬ」という言葉ほどにインパクトがないため、タイトルとしてヒキがない、またはストーリーが想像できない。
・終わりを仄めかせることも意識されているのであれば、その部分は明確に言葉にしたほうが良い。
なるほど…!抜けるほど自分のヒザを打ちたくなるご意見。
では、どんなタイトルがよいものか……
人間たちが幸せを見つけて願いがかなえられる
…願いが成就したダルマはお焚き上げされる…ということは
・100日後に焚(た)かれるダルマ
・100日後に煙になるダルマ
・100日後に天に昇るダルマ
・100日後に燃やされるダルマ
・100日後に燃えるダルマ
・100日後に生まれ変わるダルマ
「死ぬワニ」のように、省略できるものもいいなと考えると…
燃えダルマ
煙ダルマ
天ダルマ
あれ…悲し過ぎる…
でもちょっとブラックなとこがある方がいいの?どーなの?
(すでに判断力がにぶってきている)
また、改めて第1稿を見ると、1話のオチが弱いので、投稿を1話ずつでなく、4話ごとなどにしようか…などに迷い、ちょうどその時オンライン作業会でやりとりしていたDMグループのマンガ仲間に意見を聞いてみることに。
「忙しい方は既読スルーOKです!」と前置きして
Q1. タイトルについて
①100日後に転ぶダルマ ②100日後に焚かれるダルマ ③それ以外
Q2.投稿ペースについて
①毎日1話(4コマ)更新 ②4日ごと4話更新 ③それ以外
どれがいいと思うか、アンケートに協力してもらった。
時は、3/16。『7月7日にダルマさんが』連載スタート3/21の5日前。
これもギリギリだけど、それより何より、コルクラボマンガ専科の最終課題(32Pネーム)〆切(3/20)の直前。
自分の作品の作業もある中でお答えいただいた、超超超ありがたい回答の数々をご紹介したい。
▼まずは気遣い上手なバイク乗り、はるかさん @haruka180cm
そう!「タイトル見た人がどう興味を持って読めばいいか」それ大事!
あと、ただでさえマンガはわかりやすさが大事なんだから、漢字が読みづらい(どういう意味かわかりづらい)っていうのはよくない…
自分の考えが煮詰まってると、こういうことにも気づけなくなるなと反省。
▼前回マック会にも登場してもらった紀野しずくさん@kino12kino3
○日後ではなく、終わらせる日の日付を考える。そしてなるべくイベントと絡めていく…
かーっ!このテクニシャン!!
いいねっ、七夕終わり!!
そのアイデア、採用させていただきます!
▼同じく前回もご登場いただいた一秒さん
忘れちゃいけない、読者がタイトルを見て受ける印象と差し出すものの一致。
ギャップが魅力を産む作品もあるけど、私のはそういうのじゃなかった。
そして、毎回タイトルを書いたり、言ったりするたびに、カワイイだるっちが「焚かれる」と思うと私は悲しくなってしまう。長く連載する上ではそういうメンタル面の予測も必要ということに気づいた。
▼日暮れの里さん @higurenosato002
自分の健康を維持できるペースでやる、
この言葉の本当の大切さを私が思い知るのは、30日めあたりからなのであった…泣
さすがっす、日暮さん… あたい、この時は甘く見てました…
▼いまっちさん @CwImama512
1話更新だと気になるオチのなさを「次回への引き」でカバーする、というアイデア!
「次回、○○に続く!」って感じのライトなあおり文…!
あこがれてたやつ!そのアイデアもいただきます!
ということで、50話くらいまでのTwitter投稿には、すべて4コマめの下に次回予告を入れていました↓
なぜ途中から入れなくなったかというと、後半いろいろ欲が出てプロットから変更することが多くなったため、次の日の内容が前日にはまだ確定できなかったから。
で、このマンガ仲間とのやりとりをヤマブキさんにもう一度報告。
「タイトルが直接的に関係がなくても提示されていることでなにか意味があるのか?と思わせられるとすれば「7月7日」「7月7日まで」
7月7日に何かがある、とオチを明かしてしまうよりもヒキになるのでは」
という返信メールをいただき、頭で反芻しながら、自転車で信号待ちしてるときに降ってきたのが、
「7月7日にダルマさんが」。
連載開始2日前の3/19のことでした。
ということで、キャラ作成に続き、この段階でもマンガ仲間やヤマブキさんのご意見に多大なお力添えをいただいたのでした。
今これを書くためにみんなのメッセージを読み返しても、本当にみんな芯をくった的確なアドバイスをしてくれたなぁ…とありがたさと感心が押し寄せます。本当にありがとうございました!!
私もいつかそういうアドバイスができる人になりたいと、専科の課題で提出した「マンガ家マンダラチャート」の9分割のうち、1枠には、こんなことを書いた。
忘れないように。何度も見直そう。
おしまい
==================
「7月7日にダルマさんが(全102話)」の制作エピソードを
#だるっちうちあけ話
のタグで毎週末更新してます。
==================
いいなと思ったら応援しよう!
![みーきち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46215395/profile_a1cef9658a7929778bef7c57fc37506a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)