![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112338532/rectangle_large_type_2_e50c69bb3bc7c5bddb8a2b7dcfd5011f.png?width=1200)
SEX EDUCATIONの新作が出る!
ドラマにハマってしまうと他のことが手につかなくなるからハマらないようにしているのだけれど
このドラマの個人の尊重を題材にした感じが好きでハマってしまった🙈
そしてまたまた見返していってるのだけど
シーズン3の2話目
じぶんと一緒にいるからには自分に外見も釣り合うよに仕立て上げよとするルビーとそれに応えようとするオーティス
あぁ無理とまたいつもの服を着て登校しようとするオーティスを迎えに来たルビーがオーティスに
なんでまたホームレスみたいな服装に戻ってるの?!!
Hello!why are you wearing your homeless clothes again?
これが僕の服装だから。
because. these are my clothes.
君と遊ぶために自分を変えなければいけないなんて嫌だ
I don't want to have to change who Iam in order to hang out with you.
ここ難しかった。
who I am=私がどのような人間であるか
In order to〜= 〜するために
who I am in order to=私が私であるためにみたいないみなのかな。
ところで高校生の時に自分をしっかり持っていて、なんかおかしい!これは自分らしくない!と相手に意思表示できるってすごいなぁ。
私の高校生の時を考えたらそんなことうまく心の中でさえも表現出来ず違和感のあるまま突き進んでいたりしてたかも。あるいは他の方法で反抗したりしていたかも。
という意味でもこのドラマは性教育=自己肯定感がブレずにテーマとなっているし、性描写もただヤルだけじゃなく、誰にも言えない悩みのきっかけで出てくることが多い。
幼少期からの正しい性教育から育まれる自己肯定感は相手が自分に対する態度に違和感を感じた時に瞬時に反応でき相手に伝えられる力がつくという事なのかも。と自己肯定感が低い私が感じた希望でした。