🌷発達の遅れを持つ子どもたちに対する教育制度の歴史についての記事🌷
みなさん🤩
お久しぶりです♪
今日は、タイトルにあるように
【発達の遅れを持つ子どもたちに対する
教育制度の歴史についての記事】
についての投稿をしていこうと思います🫶🏻✨
みなさん、教育制度の歴史的ってご存知ですか?
そのなかでも学校や放課後等デイサービスなどの
歴史にも触れていきたいと思っています😊
私が小学生の頃、
個別級1クラス(青空学級)みたいな名前でした。
が1クラスのみで
主に
・知的障害
・自閉症
・注意欠陥多動性障害
・LD
のお子さまが1クラスに5人程度でした。
しかし!
今の小学校では
支援級(個別級)は
5組~10組と(5クラス)10名程度が
在籍しています🌀
ではなぜここまで、変わってしまったのでしょう?
・
・
それは医療の発展できちんとした
発達検査が受けられるようになって
保育園や幼稚園等で
その障害特性が現れ始めた
段階で
療育センターと病院が連携して
障害発達の診断を貰います⭐️
診断されるお子さんが多くなったこともあり
支援級は年々クラスの増加が行われています。
それと同時に、支援者不足が課題となってきています。
はたして、障害理解はきちんとできているのでしょうか?
結論から言うと、
【できている学校とそうでない学校が存在する】
が現実です。
また、2012年には
【放課後等デイサービス】
という障害者福祉支援施設、子育て支援
がスタートしました。
主に
⭐️余暇活動
⭐️人間関係の構築
⭐️コミュニケーションの取り方
⭐️対人関係
⭐️運動感覚を養う
⭐️集団行動ができるようになる
⭐️保護者支援
⭐️子育て支援
等々
たくさんのサービスを受けられるものになってます。
これらは、
障害を持っているお子さんでも
社会に出て普通に幸せに生活できるようにすふ基盤づくりの施設であると考えています。
そのため、
色々なレクリエーションを通して
最低限、身につけて欲しい力を
療育を通して行なっています🩷
このように1日の流れを可視化して
見通しを持てるように支援しています😘
またその利用者さんにあった
支援方法で日々活動をしております♪
今回はここまでとさせていただきます⭐️
もっとここが知りたい!
放課後等デイサービスって
そもそもどうやって利用するの?
などといった
質問も受け付けております‼️
(こちらの質問は後日、有料コンテンツにて質疑応答させていただきます。)
みなさん
一緒に
障害者支援の知識を深めて
より良い生活と
幸せを手に入れましょう🫶🏻
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?