見出し画像

未来という概念がない日本語

英語には未来に起こることを
表すいわゆる未来形が
実はいくつもあるって
ご存じでしたか?


先日レッスンで未来形を解説していて
そのいろいろな未来形の違いを
日本語で説明するのがけっこう難しく
そこから日本語の未来形の
少なさに気づいたのです。

英語で未来を表す
動詞や助動詞の「未来形」は
willやbe going toだけじゃないんです。

現在形、現在進行形を使ったり
willとshall
be going toを使ったりで
5つもあります。

これに対し
日本語には「未来形」
というものがありません。

たとえば
「私は明日テニスをします」も
「私は毎日テニスをします」も
おなじ「します」で
明日か毎日という言葉がなければ
いつのことを言っているのか
その文だけでは分かりません。

英語なら
I'm going to play tennis (tomorrow).

I play teniss (every day).

と、tomorrowやevery dayが
なくても未来なのかどうか分かります。

ある概念をあらわす言葉の種類が多いのは
その言語を使う文化において
その概念が重視されていると言えます。

たとえば
日本には雨の種類を表す言葉が
たくさんあります。

小雨、大雨だけでなく
五月雨、霧雨、豪雨
小糠雨、時雨、通り雨
氷雨、夕立などなど。

(ちなみにハワイ語も雨の名前がたくさんあるそうです。)

つまり英語文化では
未来という概念を
かなり細かく区別し
認識しているということです。

具体的には
・電車の時刻表にのっているなど確実に決まっている未来
・約束や予約などがされていてかなり確実な未来
・それをすると心では決めているが、予約などはしていない場合もある未来
・今、それをすると意志をもった未来
・相手の意向を汲もうとする意図をもった提案のような未来

こんなに細かくは
日本語では未来を区別して
認識していませんよね。

こう考えると
日本の文化は未来については
フォーカスが薄いと言えます。

あえて未来を表す言葉を探すなら
「でしょう」ぐらいです。

でも「でしょう」は
推測を表す言葉です。


約束や予定が
しっかり決まっていることについて
「わたしは明日、友達と〇〇時の飛行機に乗るでしょう」
というのはちょっと不自然です。

決まっている未来については「乗ります」
これは現在形。
決まっていない未来は「乗るでしょう」
これは推測。

なんと
日本語には未来を表す
専用の表現がないのです。
 

ということは
日本の文化には未来という概念が
ひょっとするとなかったのかもしれません。

同じように過去や現在についても
日本語には種類が英語に比べ
とても少ないです。

未来だけでなく
時間というものの捉え方自体が
日本語と英語とでは
全然違うのかもしれません。


時間の概念が曖昧なのに
時間をしっかり守る日本人。

この国民性がどうやって
できあがったのか
とても不思議な気がします。

英語を学ぶことで
日本語を知り、日本文化を知り
そしてそれを使う
自分の思考に気づく。


こういうところも
英語学習の面白いところです。

いいなと思ったら応援しよう!