![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35865741/rectangle_large_type_2_8b72ad9cdc0917fcc291b2e4ef8ff67b.jpg?width=1200)
JKお弁当日記:お弁当箱は玉手箱
こんにちは。
正しい手抜きメソッド・おだしマジック! 家庭料理研究家の高窪美穂子です。
今日は気持ちの良い秋晴れ!
やはり、お天気が良いとホッとするものですね。
今週も金曜日を迎え、今日が今週最後のお弁当。
さてさて、今日も作りましたー!
今日のJKお弁当は・・・
今日のJKお弁当。
秋鮭の南蛮漬を作ったので水分を切って入れ、ブロッコリのアンチョビ炒め、豚肩肉のコールドミート。
ごはんは相変わらずの自家製米五分づき、自家製の小梅干を添えて。
ブロッコリは昨日から2連続だったので、ちょっとだけ味を変えました。
アンチョビって、塩味もつきますし旨味もプラスしてくれるので、とても便利に使っています。
同じ野菜が続いちゃう!そんな時の工夫あれこれ
お弁当に入れる野菜って、一度に使う量はそんなに多くないから何日か続くこと、よくありますよね。
例えば今日使ったブロッコリも、1株買うとかなりの大きさですから、おうちごはんで使うなどしない限りは、どうしても連続して使わざるを得ない、ということ、よくありますよね。
そんなときには、味付けを変えたり、アレンジしたりで飽きないような工夫をしています。
今日もブロッコリも、昨日は茹でたそのままにちょっとだけ塩味、でしたが、今日はアンチョビで味付けしてソテー。
あとは卵焼きに巻き込んだり、お肉と炒めたり、など、単品としてだけのアレンジでなく、他の食材と組み合わせたり、で飽きさせないように。
お弁当箱開けて、おんなじだー、今日も、と思うとなんだか元気がなくなっちゃうかな、とも思って。
お弁当箱が小さいので、おかずの数もそんなに入らないぶん楽なので、そこはちょっと頑張りどころ、だと自分では思っています。
お弁当箱を開けて、嬉しい!と思ってもらえるように
お弁当箱って、玉手箱的なものじゃないかな、と思うのです。
我が家の場合は朝お弁当を見せてしまいますから、そこまでではないですが、お昼にお腹が空いてお弁当箱の蓋を開けて「うわぁ、美味しそう!」とか「好きなものが入ってる!」と喜んだり・・・
ちょっとしたワクワク感があるのが、お弁当ではないかな、と。
だからそのお弁当のワクワク感、期待感を裏切らないように、同じ野菜を入れたとしても、食べたときに「今日はちょっと違う❤️」と思ってもらいたいな、と・・・。
JKお弁当日記、今週はこれにて。
次は来週月曜日、お楽しみに☺️