見出し画像

日本で10年、海外で10年働いて学んだ、日本的組織の特徴TOP3

こんにちは。

日系グローバルメーカーでの20年勤務のうち、最初の10年は日本で、後半10年の大部分は海外で働いてきました。同じ企業の中ですが、日本の中からと、日本の外からの両方の視点で日本人の働く姿勢や、日本的組織のいいところや特徴を知ることができた貴重な経験でした。今日は私が学んだ日本人そして日本的組織の特徴TOP3を共有させてください。

日本的組織の特徴第3位:決まるまでは遅いけど、決まったら早い

「日本人の意思決定は遅い」という意見は、私が一緒に働く外国人が口をそろえて言うことです。私は日本で育った日本人ですが、海外で働いてそれを実感しています。

なぜ遅いのか?というと、2つの要因があると感じます。

一つ目は、いろいろ検討しているから。日本人は不確実性を嫌う傾向があると、ホフステードの異文化を比較する6次元モデルで分かっています。わからないことが多い中で意思決定をするために、リスクを洗い出して対策を考えてから意思決定に進むため、決める前の検討に時間がかかります。

二つ目は、いろいろ相談しているから。これも同じくホフステードのモデルで明らかにされていますが、日本人は欧米諸国に比べて集団主義の傾向が高いです。意思決定のプロセスにおいても、一人ではなくみんなで決めることを大切にします。海外の同僚が「ネマワシ(根回し)」という日本語をよく使いますがそこからもわかるように、日本的組織では決定する前に、あらかじめすり合わせをしておくことでスムーズに進みます。決める前に相談する人の数が多いため、決定には時間がかかります。

決めるのに時間がかかる日本ですが、決まってからの実行は比較的早いのも特徴です。それは意思決定の前にリスクをつぶし、関係者の賛同を得ているおかげです。決めたのに、突然誰かがちゃぶ台をひっくり返したり、ということが海外ではときどき起こりますが、日本では起こりにくい。意思決定の前に既に合意形成ができているからです。

日本的組織の特徴第2位:綿密な計画に基づいて着実に実行する

日本人は計画好きだなーとというのは、私の実感です。細かく計画を立てること、すごい得意ですよ、日本人。標準化も得意だし、不確実性を嫌う傾向が影響している気がします。細かく計画を立ててから、それをきちんと実行していく形ですね。

完璧さや高い精度も求めますよね。「ソフトオープン」という言葉ご存知ですか?モールやアトラクション設備などが、部分的にオープンになることを言うのですが、日本人的には「なんでこれでオープンしちゃうの?!」というレベルの完成度です。海外ではOK、日本では、想像すらしないと思います、笑。

計画性のある日本人ですが、計画外のことについてはチャレンジはせず諦めるのも早いかなと私は感じます。リスクを取らないことも関係しているかもしれません。このあたりが得意なのはインド人。想定外のことが起こった時の、out of box な発想は飛び抜けています。計画的な日本人と、いざって時に頼れるインド人の組み合わせ、最強でしたよ。

日本的組織の特徴第1位:ひとりはみんなのために

「日本人は個人がチームのために存在していて、チームのために最善の行動をする」、フランス人上司の言葉です。日本人の私たちからすると、当たり前すぎて「それがどうしたの?」という感じですよね。和を尊ぶ、というのが、わざわざ言わなくても身体に染み込んでいるので、指摘されるまで気がつかないほどです。

わざわざ言葉にしなくても共有されている、とはつまり、それが文化としてその社会や集団に根付いているのだと思います。チームのために個々人が動くのは日本の文化なんだなぁと、上司に言われて初めて気がつきました。

一方で集団を意識するあまり、個人の思いを押し殺したり、「君はどう考えるの?」と個人の意見を聞かれると「うっ」ってなったりするのも本当は違う。チームとしての最善を考えることと個人の意見を持ち続けることは両立できると思うので、ここは私もまだまだ気をつけようと思います。

世界を知るには、まず自分を知ることから

日本的組織の特徴のTOP3、みなさんにとって思い当たる点はあったでしょうか?強みと弱みはコインの表と裏のような関係です。いいところだけある文化もないし、人もいない。

グローバルにビジネスをするのであれば世界の中での日本的な組織に対する理解があった方が、海外の同僚やパートナーとの仕事が進めやすくなります。自分の常識が、相手の常識とは限らないという前提に立つのが、グローバルビジネスの第一歩だと私は学びました。

組織と同じように、個人にとっても自分を知ることは大事です。でも自分だけ見ていても自分のことって分かりにくいですよね。そんなときは周りの自分と全然違う人を観察すると面白いと思います。その人はなぜそういう行動をとるのか何を大事にしているのか、そしてそれらは自分とどう違うのか?そうやって観察と内省を繰り返すことで、理解が深まると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?