![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150680505/rectangle_large_type_2_d43476708205795040c76754cecbdb27.png?width=1200)
とうもろこしの保存方法
こんにちわ(*´꒳`*)
また、久し振りにblogを投稿いたします💦
全国的に異常な暑さですね・・・
お墓参りも大変ですね( ;∀;)
さて、今年も長野から「とうもろこし」が届きました🎵
いつもありがとうございます。
◆レンチンでお手軽に
早速、もぎたての「とうもろこし」を頂きます。
1、薄皮だけを残して剥き、おヒゲもハサミで切り落とします。
![](https://assets.st-note.com/img/1723627986514-Hrutxr1L3m.png?width=1200)
2、流水でキレイに洗います。
![](https://assets.st-note.com/img/1723628097984-rppBLhZ3Vt.png?width=1200)
3、ラップでくるくる巻いて、1本ならレンジ500Wで6分チンします。
(2本なら約10分くらい。途中裏返します。)
![](https://assets.st-note.com/img/1723628447693-PJ8yS4Vb1Y.png?width=1200)
4、お尻の部分を切り落とし、ヒゲの所を持って振り下ろします。
![](https://assets.st-note.com/img/1723629311345-ooOzsEtJHx.png?width=1200)
5、海水くらいの濃度の塩水に1~2分漬けたら「甘いとうもろこし」の出来上がり🎵
![](https://assets.st-note.com/img/1723629902721-xRl8VIoSLF.png?width=1200)
甘くて美味しいです。
◆鮮度を保ち冷蔵保存(2日間持つ方法)
コーンスープ用にストックや、次の日にレンチンでホカホカの「とうもろこし」を食べるには・・・・
1、洗ってラップで巻いた「とうもろこし」をジップロックに入れて野菜室に立てて、保存します。(この日はローソンでロック氷を購入した袋に入れて節約)笑い
![](https://assets.st-note.com/img/1723630845099-mR94XEgLr4.png?width=1200)
私は、次の日にコーンポタージュスープにしました。
(明日、レシピを書きます)
◆冷凍保存
こちらは皆さんも良くやる保存方法かと思いますが、少しアレンジして無駄がなく、簡単な方法です。
1、茹でたり、先ほどの方法でレンチンした「とうもろこし」を三頭分にします。
2、縦に半分切り、端からポロポロと楽に身をキレイに外します。
※包丁で切ると無駄な部分ができ、残ってる部分が一番美味しい所だったりしますよね( ;∀;) あ!撮影のため調理手袋は脱いでます(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1723631743810-WsN4TqdXya.png?width=1200)
3本分をジップロックに入れて「冷凍」しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723632081089-5MerPkg6tL.png?width=1200)
3、先ほどのキレイに洗浄してラップで巻いたのを「冷凍」します。
※たまたま、ニトリで購入していた、縦に細長いジップロックがありましたので、1本ずつ丁寧に空気をストロウで抜いて密封しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723632365644-s42EKEumOB.jpg?width=1200)
こちらは、保存期間は2ヶ月以内に食べましょう。
使用する時は、冷凍のままレンチンorたっぷりの塩水で茹でましょう。
旬の野菜は美味しいですね。
皆さんも試してくださいね。